2022年9月25日日曜日

高校の偏差値別・大学受験への心構えその2

 どんな大学受験生活になるか、高校の偏差値別でざっくりと

★偏差値7075の高校

上位層は東大・京大・一橋・東工大(合わせて東京一工と言う)に合格する子もいるし、医学部医学科へ進む子もいます。

そのような環境の中、中位層が、平均3600時間ほど勉強し、早慶に合格します。

早慶に落ちても、多くが上智や理科大や、MARCHなどに進学します。

下位層はそもそも勉強していないので、どうなるかは彼ら次第です。

偏差値70以上の高校とはいえ、勉強しなければ大学には入れません。


★偏差値6569の高校

これらの学校からは、東京一工や医学部医学科に合格する生徒は数人になります。

一方で早慶を目指す子は多く、そもそも勉強は苦痛ではないので、平均3600時間ほど勉強し、上位3分の1くらいが早慶に合格します。

早慶に落ちても、中学内容に穴は少ないので、1800時間程度の勉強で上智や理科大や、MARCHなどに進学します。

下位層はかなり苦戦を強いられます。

 

★偏差値6064の高校

これらの学校からは、早慶に合格する子は学年で10人前後になります。

このレベルの高校の生徒は中学の内容に穴があるため、MARCHに合格するためには平均3600時間が必要になります。

そして上位3分の1くらいが、上智や理科大や、MARCHなどに進学します。

中位層は、ニッコマレベルに進学する子が多数派になります。

 

★偏差値5559の高校

これらの学校からは、早慶に合格する子は学年で数人になります。

MARCHに合格するのも、数十人です。

中学内容に穴がある生徒がほとんどのため、MARCHに合格するには平均3600時間が必要ですが、そこまで勉強する生徒が少ないのかもしれません。

 

★偏差値5054の高校

これらの学校からは、MARCHに合格するのは学年で数人、早慶には数年に一人になります。

勉強慣れしていない生徒が多く、3600時間まで勉強する生徒が少ないのかもしれません。

意識としても「MARCHなんか無理」と思っているかもしれませんし、MARCHを目指して勉強し始めても、道のりの遥かさに愕然とすることもあるでしょう。

 

と、ここまでで言いたかったのは、大学受験は想像より数倍大変だよ、ということです、

大学受験には高校生の上位半分が参加します。

上位半分とは偏差値50以上ですから、偏差値50の高校は大学受験の世界では最後方になります。

偏差値60の高校でやっと真ん中あたりですから、偏差値60を切る高校からは、ニッコマレベルに合格するのもたいへんなのです。

それでも、夢を追うことはとても美しいことで、私はそういう子を全力で応援したい。

無理なら途中で志望校を下げてもいいじゃなないか。

ただ、目指さなければ合格はないんです。

目指したら、正しく勉強しよう。

3600時間の勉強に、前向きに、ときに無心で、取り組んでみては?


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。

 

2022年9月18日日曜日

高校の偏差値別・大学受験への心構えその1

さて、高3にとっては、勉強に焦りが、志望校選びに迷いが出始める時期だと思います。

ちょうど指定校推薦が決まる同級生が出始める時期でもあり、一般受験組の不安やイライラはピーク・・・に達するかもしれません。

とはいえ、一般受験で合格したければ正しく勉強するしかありません。

今回はデータも使いながら、これからどう勉強すればいいのか、【真実】を追求したいと思います。


まずは早慶・GMARCH文系のお話から。

ここは横浜だけあって、早慶・MARCHの人気は非常に高い。

データは下記(他塾さん!!)から引用させていただきます。

https://www.youtube.com/watch?v=atvYIwQBgIM

https://www.youtube.com/watch?v=gOHeSjCsX40

※前提として、高校の偏差値と大学の偏差値は10違う、と考えてください。

 高校受験者の半数しか大学に進学しないからです。

 つまり、偏差値60の高校の生徒が、あまり無理なく入れる大学の偏差値は50です。

データからいえることを大雑把に。

★中学内容をコンプリートしている生徒が、早慶に合格するための平均勉強時間は、3600時間

★中学内容をコンプリートしている生徒が、MARCHに合格するための平均勉強時間は、1800時間

★中学内容を復習しなければならないが、勉強習慣がついている生徒がMARCHに合格するための平均勉強時間は、2200時間

★中学内容を復習しなければならなくて、勉強習慣がついていない生徒がMARCHに合格するための平均勉強時間は、3600時間

★合格者と不合格者は、勉強時間に差がある。不合格の最大原因は、勉強不足。


3600時間は、1日平均約10時間です。

3から勉強を始めたとしたら、平日8時間、休日15時間が必要です。

それくらいは当たり前・・・と思ってくださいね。

 

つづく


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。

2022年8月13日土曜日

英語の速読について

そろそろ、

「過去問で、時間無制限なら高得点を取れるようになったけど、制限時間内には合格点が取れない」

という悩みを持つ受験生が増えてまいりました。

というわけで、原因と対策を考えていきます。

 

<原因1>・簡単な単語や文のアウトプットが遅い

受験というと、難しい問題を解く練習をするものだ、という意識が誰にでもあると思います。

が、それは半分正解ですが半分間違いです。

受験では、難問が解けるようになる前に、誰もが解けるような簡単な問題を落としてはいけないのです。

そしてそのような優しい問題は、反射的に正解が出せるようにしなければなりません。

このようなことは、合格者なら誰でも実感するところですが、受験生には理解しにくいものです。

<対策1>・音読したり音声を聴くことで、スピードに慣れる

簡単な単語や文・文法であっても、「できたからいい」「わかったから大丈夫」で終わりにしないことです。

わかるようになってからも、何度も繰り返して血肉化し、反射でアウトプットできるようになるまで鍛えることが必要です。

難しい箇所は、誰が読んでもスピードが落ちます。これは仕方のないこと。

だからこそ、簡単なことが反射的にできるようになるべきなのです。

具体的には、

★出会った長文は合計10回音読(2日以上に分けて)

★文法テキストは5冊以上、1冊あたり3回以上解く

★単語・熟語は1日に大量に読み、無限回(受験前日まで)繰り返す

★「速読英単語」「ALL IN ONE」などの音声を繰り返し聞く

などがいいでしょう。

 

<原因2>・英文の内容が難しい

日本語(全訳)を読んでも何を言っているのかわからない、というパターンですね。

英語や単語そのものは簡単でも、たとえば大学で習う物理や、聞いたことのない哲学のような内容であれば、誰だって読むのが遅くなります。これも仕方のないこと。

逆に、やたらと単語が難しくて、もう無理、という場合もあります。

こういう長文は、もし本番で出会ったら、まあ、言いにくいですけど、半分あきらめてください(笑・・・)。

どんなに勉強しても、世の中には、理解できないことはあります。

ですから、「ヤベッ、ぜんぜんわかんねー」となったら、守りに入るのです。

文法で解ける問題を全力で解く、単語を推測する、内容を想像する、など。

難しい問題は、誰が解いても難しいのです。

伊藤和夫先生も、「知っていることしか読めない」と言っています。

こういう長文に出会ってしまったら、まず半分取ることを目標にしましょう。

<対策2>・雑学を身に付ける

それでも、できるだけ内容を理解できる長文を増やしたい、内容が推測出来たらいいな、ということであれば、もうこれは英語の問題ではありません。雑学の問題です。

できるだけ多くの雑学を知るしかありません。

雑学を知ることは現代文や小論文にも通じるので、対策して損はしないでしょう。

具体的には

★「レベル別 英語長文問題ソリューション」などのテーマ別長文問題集を解く

★現代文を解くとき、内容まで理解しようと努力する

★「現代文標準問題精講」などの、内容に踏み込んだ現代文問題集を読む

★雑学漫画を読む(このブログで紹介しています)

★英語の過去問を解くとき、内容を頭に入れながら復習する

★専門的な語彙を増やす(例えば医学部専用単語集など)

などがいいでしょう。

 

<原因3>・問いを解くのが遅い

時間短縮といえば速読だ、と思い込んでいる人は非常に多いのですが、私は問いを解く練習が一番の対策だと考えています。

上記で述べたように、難しい長文は、難しいんです。

ゆっくり、もしくは何度か読めば理解できる長文を、わざわざ速く読んで理解不十分のまま問題を解くのは、はっきりとですよね?

だったら、長文の内容をじっくり読んで理解して、問いを速く解く、という対策が考えられますね。

<対策3>・問いを解くテクニックを身に付ける

問いを速く解くには、長文が内容として頭に入っていると有利です。

また、文法や熟語の問題を素早く解けるようになっていることや、選択肢を選択したり切ったりするテクニックを習得すること、前置詞などはネイティブに近い感覚を身に付けておくことなどが考えられます。

具体的には

★誰かの指導を受けたり、大西泰斗先生やネイティブに近い人が書いた本を読んだりして、ネイティブ感覚を身に付ける

★誰かの指導を受けながら過去問を解き、選択肢の取捨選択方法を学ぶ

★文法や熟語を瞬殺できるよう訓練して、長文の内容以外の問題で素早く得点できるようにしておく

★内容一致問題はある程度記憶だけで解けるように、短期記憶を意識して過去問を解く練習をする

などがいいでしょう。


<原因4>・速読のバイアスにとらわれている

世間でみんなが「速読、速読」と言うもんだから、速読は当たり前だと思い込んではいないでしょうか。

現代文を学習していればわかりますが、「世間で言われていることは、嘘」です。

もちろん、速読できるに越したことはないのですが、速読だけが唯一の解決方法ではありません。

むしろ、速読してをする場合すらあることは、今まで述べたとおりです。

手段(means)と目的(ends)を取り違えてはいけません。

目的は、時間内に高得点を取ることです。そのための手段は速読だけではありません。

<対策4>・英文を読むテクニックを身に付ける

まず、英文は正しく読む必要があります。速く読んでも、間違えて読んでいたら本末転倒です。

その訓練として、英文解釈という勉強方法が存在するのです。

また、過去問を解くときに、非常に具体的に指導を受けるのも効果的です。

1文1文を解釈しながら読むだけでなく、

★どのタイミングで問いを解くのか

★読みながら印をつけたりするのかどうか

★何を、どこまで理解すればいいのか

★英文は一読でいいのか、何度も読むのか

★最初からじっくり読むのか、最初はさらっと流すのか

などは、指導を受けながら試行錯誤し、自分にあった読み方を探るのがいいと思います。

具体的には

★「英文解釈の技術」「ビジュアル英文解釈」などを読む

★誰かの指導を受けながら、もしくは自分で意識して過去問を解き、自分に合った英文の読み方を探る

誰かの指導を受けながら、もしくは自分で意識して過去問を解き、大学ごとに最良な読み方、解き方を探る(大学によって、重視することはかなり異なります)

などがいいでしょう。 


がんばれ。


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。


2022年7月31日日曜日

英語長文・現代文・小論文・雑学・マンガ その6

英語長文・現代文・小論文・雑学・マンガの最終回にしたいと思います。
今回は世界史・地理・政経など。

<世界史・地理>
・キャンディ・キャンディ(世界史・近代アメリカ・イギリス)
かなり古いマンガですが、有名なので挙げておきます。
第1次世界大戦前後の、主にアメリカが舞台。
ストーリーは恋愛もの? シンデレラ? ですかね?

・チェーザレ(世界史・中世イタリア)
個人的には絵がきれいかと。有名な漫画家さんです。
ルネッサンス期の社会情勢や人々の暮らしがわかります。








・蒼天航路(世界史・古代中国)
三国志をストーリーに仕立てた?ようなマンガです。
事実の羅列ではなく、事件に至った経緯までが想像?して詳細に描かれています。



・乙嫁語り(世界史・地理・近代中央アジア)
近代化される直前の、シルクロードを中心とした中央アジアのお話です。
ロシアの南下政策の影響を受けつつも、たくましく日々を生き抜く人々の生活や、
そして結婚、強い夫長制、遊牧など、先進国には見られない風習が9割くらい肯定的に描かれています。
日本人のルーツがこのあたりにもあるという説もありますし、私なんか少し懐かしい感じもしました。
絵もきれいですし、北海道とかの広い空が好きな人にはおすすめです。


・プリニウス(世界史・古代ヨーロッパ)
皇帝ネロの時代、ヨーロッパを旅する学者が主人公です。
皇帝をとりまく環境や奴隷制度、当時の知識レベルなどが、綺麗ごとではなくかなりリアルに描かれています。

・エマ(世界史・近代イギリス)
19世紀のイギリス、貴族の青年とメイドの恋愛ものです。
これも当時の風習や身分制度を考えさせられます。

・課長・島耕作(経済・社会・現代史・雑学)
有名なシリーズものです。
「課長・島耕作」が最初に登場しましたが、遡った「ヤング・島耕作」「学生・島耕作」「係長・島耕作」もありますし、現在は「社外取締役・島耕作」になってまだ連載中です。
連載開始から40年、島耕作の50年の生活が描かれているので、経済の専門的な話題から世相の変化までを知ることができます。

「紛争でしたら八田まで」コミックス第2巻」
・紛争でしたら八田まで(地理・地政学)
最近流行りの地政学がメインですが、各国の食文化も紹介され、よいアクセントになっています。
問題解決型のストーリーで、その点では「ゴルゴ13」をソフトにした感じです。

「TikTok名言集」より






麻生太郎元総理が全国放送で言及するほど、大人が読んでも面白いようです。





・インベスターZ(経済)
「ドラゴン桜」の作者・三田紀房によるうんちくマンガです。
経済が、少し、わかる、の? かなあ?
ミクロ・マクロ両方の視点で描かれている? か?


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。




2022年7月10日日曜日

英語長文・現代文・小論文・雑学・マンガ その5

 日本史マンガの続きです。

やはり日本史のマンガは多いですね。

個人的な感想になるのですが、私は歴史といっても、庶民の暮らしを内容とする本が好きなんです。私自身が庶民ですから。雲の上のような偉い人の人生より、その時代時代で庶民がどんな暮らしをしていたか、どんなことを考え、どんなことが嬉しく、どんなことが悲しかったかえお知りたいんです。結果、「なんだ、現代人と変わらないじゃん」と思えることが好きというか。旧石器時代の人類でさえ、私たち現代人と同じ人間だということを確認したいのです。

私たちの直接の祖先は、明治も江戸も、弥生も生きていました。それは絶対なんです。今ある命は、人類が誕生したその時から受け継がれてきました。だから今、私たちがいます。

そんな考えで選んでいます。


「そば屋幻庵」コミックス第1巻
・そば屋幻庵(江戸)

話自体はよくある?感じで、青臭い部分もありますが、ディテールは江戸をしっかり感じさせます。





・壬生義士伝(幕末)

「壬生義士伝」コミックス第1巻
浅田次郎氏原作のマンガ。原作に忠実で、絵がリアル(劇画調)です。新選組ものですが、チャンバラでは終わりません。生きるとは。家族とは。考えさせられる浅田作品です。映画もあります。








・天の血脈(明治・古墳)

「天の血脈」コミックス第1巻

前回紹介した「ナムジ」と同じく、安彦良和の作品です。日露戦争前夜の日本と満州と韓国、そして古墳時代の日本と朝鮮を結びます。






・はいからさんが通る(大正)

大正時代の女学生が主人公。古い作品ですが、時代背景はものすごくわかります。映画もあります。


・アルキメデスの大戦(日中戦争~第二次大戦)未完

「アルキメデスの大戦」コミックス第1巻

有名な?「ドラゴン桜」作者、三田紀房による作品です。天才数学者が当時の日本を「科学」します。時代背景がものすごくわかります。既刊28巻でまだ連載中です。








・風太郎不戦日記(第二次大戦)

・この世界の片隅に(第二次大戦)

・火垂るの墓(第二次大戦)アニメ・小説

第二次大戦中のできごとを、完全に庶民の目線で描いた作品。エライ人は出てきません。その分、感情移入できます。「この世界の片隅に」「火垂るの墓」のアニメはいいですよ。

「風太郎不戦日記」コミックス第1巻
「この世界の片隅に」コミックス上巻




ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。










2022年7月3日日曜日

英語長文・現代文・小論文・雑学・マンガ その4

 続きです。

ところで、今日は英検2次ですね。

ところで、外人には虫の声が聞こえないそうですね。

リンリン・・・という秋の虫の声が聞こえるのは、世界でも日本人とポリネシア人だけだそう。

日本人は「英語脳」をわざわざ作る必要があるのです。


さて、今回は定番、日本史マンガについてです。

日本史は学習マンガもたくさん出ていますが、個人的には面白いと思うのが見当たりません。学習漫画は感情移入できないんです。

やはり、人間味にあふれていて、読み物として読めるものがいいですな。


<古代>

・ナムジ(弥生)全4巻

ガンダムで有名な安彦良和の作品です。シリーズ物で、続編もあります(「神武」「ヤマトタケル」「蚤の王」など)。論争の多い国生みの時代を、民俗的資料に基づきつつ(これ重要!)、独特の解釈で描いています。第三者的な視点ではなく、登場人物があくまでも人間として描かれていて、ああ、その時代の人も現代人と同じか、それ以上に必死に生きてきたのだなと思わせてくれます。





・応天の門(平安)全15巻(未完)

在原業平と菅原道真が事件を解決していくスタイルで描かれています。背景には藤原氏を中心とする貴族たちの争いがあり、平安という時代をイメージできると思います。

・あさきゆめみし(平安)全10巻

とても有名な、源氏物語の漫画化版。原作に忠実ですが、ギャグも涙もあります。早稲田など難関大学では源氏物語のストーリーを知らないと解答できない問題も出るので、早稲田受験生は必読。できれば高2までに読みたいですね。また個人的には、和歌の解釈の訓練のためにも、とってもとっても、すごくすんごくいい本だと思います。

<中世>

・ジパング 深蒼海流(鎌倉)全23巻

源平の争いを詳しく描いた作品。史実に忠実で、かつ、人間味にあふれています。源頼朝がサ○コっぽいと感じるのは私だけでしょうか。

・新九郎、奔る!(室町)全10巻(未完)

数少ない室町時代のマンガ。応仁の乱を詳しく、詳しく描いた作品。人物関係や時代背景は複雑で、マンガなのに何度も読み返したりします。

・信長協奏曲(戦国)全22巻(未完)

戦国時代を描いた作品としては有名?かもしれません。タイムスリップものでもあります。マイルドで小学生でも抵抗なく読めそうな。

・センゴク(戦国)全15巻・シリーズ全72巻

©「センゴク権兵衛」コミックス第16巻

斎藤家、信長、秀吉、そして徳川家に仕えた小大名・仙石権兵衛秀久の半生を描いた作品。全シリーズを含めると72巻にもなる大長編(シリーズに「センゴク天正記」「センゴク 一統記」「センゴク権兵衛」があります)。ついこの間、やっと完結しました。失敗と成功を繰り返した男の生きざまから、何らかの教訓が得られるかもしれません。どのシーンも決して美化されておらず、リアルです。戦国時代だからといって命を粗末にしたわけではないこともわかります。





では、今回はこのへんで。


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。




2022年6月26日日曜日

英語長文・現代文・小論文・雑学・マンガ その3

さて、雑学を習得する具体的なマンガの続きです。

前回は雑学総合でしたが、今回は具体的な科目に入ります。

まずは物珍しさを狙って、数学からまいりましょう。


理系が恋に落ちたので証明してみた。(数学)

某国立大学を舞台にした、恋愛モノ+ギャグといった感じのマンガです。

理系が恋に落ちたので証明してみた。コミックス第1巻)

(理系が恋に落ちたので証明してみた。コミックス第11巻)

コラムもちょいちょいあって、またそれが面白い。おすすめです。

(理系が恋に落ちたので証明してみた。コミックス第12巻)







決してマネしないでください。(物理・化学・数学)

(決してマネしないでください。コミックス第1巻)








数学系マンガとしてはかなり有名だと思いますが、そうでもないですかね?

設定は『理系が恋に落ちたので証明してみた。』とよく似ています。

こちらも、ギャグマンガとして読めます。

オタク系の理系が主人公です。3巻で完結しています。



数学ゴールデン(数学)

(数学ゴールデンコミックス第1巻)








こちらは最近連載が始まったマンガです。

第一志望の高校に落ちた主人公が、数学オリンピックを目指します。

スポコン要素、心理要素もありますね。


もちろんまだまだあります。

文系科目と違い、数学はマンガを読んだだけではできるようにはなりません。

しかし好奇心を持つにはとてもよいかと。数学は楽しみながら解きたいですからね。


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。




2022年6月19日日曜日

英語長文・現代文・小論文・雑学・マンガ その2

さて、雑学を習得する具体的なマンガのお話です。

まずは純粋な?雑学が習得できるマンガといえば、

・ドラえもん

・こちら葛飾区亀有公園前派出所

・ミステリと言う勿れ

の3品を挙げたいと思います。


ドラえもん

©「ドラえもん」コミックス第4巻より
言わずと知れた国民的マンガであり、雑学の宝庫です。

これを読まないのはもったいないとしか言いようがない。

私は子どものころ、100回くらい読んだと思います。

授業をしていて「大陸棚」を知らない子がいると、「ドラえもんを読んでいればなあ」と思ってしまいます。






こちら葛飾区亀有公園前派出所

©こちら葛飾区亀有公園前派出所コミックス
通称「こち亀」。

こちらも雑学の宝庫ですが、ドラえもんよりも大人向けで、社会的な話題も多く含まれます。

右は、1964年の東京オリンピックの話です。








ミステリと言う勿れ

©「ミステリと言う勿れ」コミックス第1巻
「こち亀」「ドラえもん」は昭和から続くマンガですが、「ミステリと言う勿れ」はわりと最近ですね。

推理ものですが、社会的な雑学、理系的な雑学、人の心理など、とても考えさせられる内容だと思います。










というわけで、今回は専門的な雑学?と分けて、純粋な雑学? を3品ご紹介しました。

ご参考になればと思います。


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。

2022年6月12日日曜日

英語長文・現代文・小論文・雑学・マンガ その1

早速ですが、大学受験に雑学はとても、とっても大事です。雑学知識が多いと、英語長文・現代文・小論文にはもちろん、地歴公民理科古文漢文すべてに役に立ちます。

そして、偏差値と雑学知識の多さは比例すると感じています(個人の感想です)。

少なくとも、相関関係はあると思います(仮説です)。

テレビのクイズ番組(「雑学王」など)で強いのは、ほとんどが東大・京大の学生またはOBだというのも、この仮説の理由になっていると思いますが、いかがでしょうか。

 

伊藤和夫という受験英語の神様(故人)は、その著書で

「あらかじめ知っている英文しか読めない」

と言いました。

だって、大学で習う物理学が英語で書かれていたら、それがたとえどんなに平易な英語で書かれていたとしても、普通の人は読めない(=わからない)ですよね?

ですので、伊藤和夫氏の言葉を少しかみ砕けば、「書かれた英文を理解するだけの土台がなければ、その英文は読めない」のです。

同じことは、現代文にも小論文にも古文にも漢文にも言えますね。

とくに小論文は、前提知識がなければまともな点になる論文を書くことはできません。

 

じゃあ、どうしたらいいの?

ってことを、また今度考えていきましょう。


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。


2022年5月3日火曜日

暗記について

あ、主に英語の話です。

これまでも暗記については言及してきましたが、暗記は、

刺激の強さ×繰り返しの回数

です。

簡単な法則です。

 

感情に訴えるほど、刺激は強くなります。

感情に訴えるためには、

例文ごと覚えたり、

長文を読んだり、

心の中で物語にしたり(妄想)、

エピソードと結び付けたり、

音読したり

といった方法があります。

3次元世界に自分をおいて(つもりになって)。

英語は学問ではなく、コミュニケーション手段なので。

 

刺激が少ない場合、繰り返しは3回、10回、30回、100回、300回でそれぞれ効果が出ます。

3回だと「見たことがある」

10回だと「形は覚えた」

30回だと「きっかけがあればすぐにアウトプットできる」

100回だと「完璧に近い」

300回だと「夢に出てくる」

ようになります。

 

がんばれ高3


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。

2022年4月5日火曜日

大学受験は納期

以下の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。


「納期」とは「商品などを納品する時期・期日」(コトバンクより)です。

私は、大学受験の受験日は、この「納期」だと感じています。

受験日という「納期」までに、納品先(=大学)が「これでよし」というものを納品しなければならないからです。

 

私事で恐縮ですが、私が拙い原稿のようなものを出版社の担当者様にお納めするとき、納期を守り、かつ担当者様が「これでよし」とおっしゃってくださらないことには、私の仕事は終わらず、お金ももらえません。

必要なこと、つまり要件は、

①納期を守ること

②納品先が「これでよし」と言ってくれること

の2つだけです。

ここに、私(納品元)の意思などは考慮されません。

「ご担当者様、差し出がましいようですが私はこうこうこういった所存で・・・」

と抵抗しても、

「うるさい直せ。さもないと・・・」

と言われればそれまでですorz

ここで、

「けっ、無知な担当者め。俺を誰だと思っていやがる。Fu…」

と、もしも、万が一、絶対にありえないことではありますが、私が仮に心の中で言っていたとしても、仕事では何も生みません。

「ははっ、承知いたしました。ご指摘、ご指導まことに痛み入ります。いやはや、なるほどご担当者様は慧眼でいらっしゃいますね。将来の社長候補との噂も・・・」(もみ手)

と言えば済むことなのです。

プライドなんか、はっきりと邪魔です。

 

大学受験もね、おんなじですよ。

大学受験はね、仕事のシミュレーションです。

大学が「よし」と言ってくれない限りは、受験生個人のどんな主張も言い訳も無駄です。

であるからして、大学の要求するものを汲み取り、それに応えるしかないんです。

だからこそ、

偏差値が高い=仕事が早く、クオリティーも高い(んじゃね?)

と推測されるんですね。就職とかなんかで(あくまでも片面的な価値観ですが)。

決して、偏差値が高い=頭がいい、ではないのですよ。

また、頭がいい=仕事ができる、というのも成り立ちません。

言えるのは、

偏差値が高い=納期は守るだろう。要求したことができるだろう。

という推定だけです。

 

大学に合格したければ、自分を捨てて、納期を守り要求されたことができる人になりましょう。

では、下線部を英語にしなさい。


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。

 

2022年3月24日木曜日

過去10年間の大学合格実績2022

2022年度の大学入試結果に乗じまして、過去10年間の大学受験合格実績をお知らせします。

ご参考になればと思います。

50音順)

青山学院大学 12  桜美林大学 1   学習院大学  3

神奈川大学 7   関東学院大学 2  京都美術工芸大学 1

杏林大学  1     慶應義塾大学  5   國學院大學 5

国際基督教大学 1   駒沢大学 3    相模女子大学 2

芝浦工業大学 3  城西国際大学 1  上智大学 3

昭和女子大学 3  成蹊大学  1    成城大学 3

専修大学 9    中央大学 5    帝京平成大学 1

東海大学 5    東京家政大学 1  東京家政学院大学 1

東京理科大学 7  東京都市大学1   東洋英和女学院大学 1

日本大学 3    法政大学 10    ()保健福祉大学 1

明治大学 7    明治学院大学 5  明星大学 1

()山口大学 1  ()横浜市立大学 2  ()横浜国立大学 1

立教大学 3    早稲田大学 4

 

ちなみに、出身高校はこちらです。

(神奈川県立:50音順)

大船高校 鎌倉高校 上矢部高校 逗子開成高校 茅ヶ崎北陵高校

鶴見高校  永谷高校 柏陽高校 深沢高校 舞岡高校 横須賀高校

横浜栄高校  横浜立野高校 横浜南陵高校

(横浜市立:50音順)

金沢高校 横浜サイエンスフロンティア高校 南高校

(私立:50音順)

北鎌倉女子学園高校 鎌倉学園高校 鎌倉女学院高校 関東学院高校

関東学院六浦高校 鵠沼高校  湘南学園高校 湘南工科大付属高校 星槎国際高校

横須賀学院高校 横浜高校 横浜共立女子高校 横浜創英高校

 

ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。

2022年3月13日日曜日

大学入試2022合格速報

2022年度大学入試について

313日時点での合格大学をお知らせします。

成城大学 文芸

芝浦工業大学 デザイン工

神奈川大学 経済

明治学院大学 経済

昭和女子大学 環境デザイン

昭和女子大学 グローバル

学習院大学 国際社会科学

駒沢大学 経済

 

今年はみんな、えっ?っというような波乱もなく、比較的おだやかな受験生活だったと思います。

結果にもみんな満足そう。だよね?

おめでとう。これからは未来のことだけを考えよう。

 

ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。

2022年3月6日日曜日

2022年高校進学実績

こんにちは。

今年も高校受験の結果が出ました。

タイトルには“2022年高校進学実績”と謳いつつ、

過去10年間の高校“進学”実績をお伝えします。

 *高校受験は人物特定防止のため、10年間の合計のみをお知らせしています。

(50音順)

大船高校2名      金井高校1名     神奈川工業高校1名

鎌倉高校1名        市立金沢高校1名   上矢部高校2名

北鎌倉女子学園高校2名 鵠沼高校3名     湘南工科大付属高校1名

新栄高校1名        市立戸塚高校1名   永谷高校1名

柏陽高校2名      氷取沢高校3名     舞岡高校1名

明治学院高校1名    山手学院高校1名   横須賀学院高校2名

市立横浜サイエンスフロンティア高校2名    市立横浜商業高校1名

横浜栄高校1名     横浜創英高校1名   横浜創学館高校1名

横浜南陵高校3名    横浜隼人高校1名  


ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。