2016年10月31日月曜日

パリピとオタクと その1



パーリーピーポーという言葉があるらしい。 
パーティーが好きな人、という意味だろうが、そこで私はふと考えた。
パーリ―ピーポー(以下、パリピ)の反対概念はなにか、と。
普通の人、暗い人、ノリの悪い人、おとなしい人、そしてオタク、だ。
言葉の意味を考えるときには、反対の意味を想起してみるといいと思っている。
でも、普通の人だってオタクのオフ会だって集まればバカ騒ぎすることもあるだろうし、そうなればみんなパリピであると言えるじゃないか。
結局、パリピは定義されているものではなく、多数決的なイメージでしかないのだろう。
新語だしね。
見た目の派手さとか、生活態度とか、あけっぴろげな性格とか、話し方とか、クラブに通っているかとか、そういった、人からの総合的な評価にちがいない。

で、さらに考えたのは、「分け方、そこじゃないだろう」
今までいろんな人間を見てきて、特に子どもが大人になるのをずいぶん見てきたから、思える。
パリピかどうか、なんて、あまりにも問題になりえない。
いちばん大切なのは、人間と人間が1対1で対峙したとき、適切にコミュニケーションがとれるかどうか、だ。
話が特段面白くなくてもいい。
相手の質問にしっかりとした言葉で返す。
相手の真意を読み、意図がずれないように内容を選ぶ。
それが大事なのだ。
オタクだから話が下手だとか、パリピだから話が上手い、という因果関係はない。
適切なコミュニケーションが取れる人は、自然に人とつながれるものだと思う。無理をしなくても。

ところで、『EQ~心の知能指数』(ダニエル・ゴールマン)や他の記事でも読んだが、生まれつき内向的か外向的かは遺伝子で決まっているらしい。
ただ、内向的な性格の遺伝子を持っていても、訓練や環境で外向的な性格になれるらしい。
しかし、訓練をしてまで外向的、つまりパリピになる必要はあるのだろうか?
ダニエル・ゴールマンは外向的性格になることを奨励しているようにも読み取れるが、そこは私は違うと思う。
大切なのはコミュニケーションの能力だから、必ずしもパリピを目指すことはない。
世間で流行のようにもてはやされてしまうと、パリピのような性格や日常の過ごし方にあこがれるのはわかる。若いってそういうものだし。
それでも、もともと内向的な性格を無理やり矯正するのは疲れるから、早く自分の性格を悟った方が生きやすくなるのではないかと思ってしまう。
むしろ、しっかりとした受け答えができて、相手を思いやれる発言ができるようになることこそ、生きやすくなる方法と思うんだが、どうだろう。
大学教授で作家の森博嗣さんなんか『孤独の価値』なんていう本を出しているし、ビルゲイツはスピーチの中で
「オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い。」
なんて言っているし。

と、前置きはこのくらいにして、そろそろ本題に入りましょう。

・・・つづく