2017年9月8日金曜日

数学について その7



前回、「数字を自由自在に操作できる」ためには、「逆引き九九」の他に、「補数」の習得も必要だ、と申しました。
そしてそのいずれも、小学校1~3年生で習ったはず、と申しました。
ですから、小学校低学年からしっかり勉強すべきだ!という結論は、あながち間違っていないように思えます。

しかし私は以前から、早期教育には反対の姿勢でした。
今でも、その意見には変わりはありません。
なぜなら、テクニック面に限っては、早期に教育しても、中学生になってから教育しても、その実に変わりはないと思っているからです。
なぜそう思うか?
問題は、「教育」という言葉の定義にありそうなのです。
私だって、たとえば小1の子が自ら望んで、「さんすうっておもしろい。もっともんだいだして!」というのであれば、いくらでもつきあってあげるべきだと思います(子どもは飽きるのも早いですが・・・)。
しかし、子どもの興味とは反対方向に、無理やり逆九九や補数の問題ばかりやらせるのは、かえって害だ、と以前から申し上げているつもりでした。
では、うまく誘導すれば? パズルみたいに遊びにしてみては?という意見も聞こえてきます。
私も、それで子どもができるようになるなら、ぜひやってみたいと思っています。
そういうことをやる教室もたくさんありますよね?
では、そういうことをやっていた子たちが、全員、将来、大学受験で数学を使えるレベルになるのでしょうか?
データがあれば見てみたいので、ぜひ教えてください。
嫌味とか挑発ではなく、データは主観を排除するので、私の主観が間違っていたら正していただきたいのです。
よろしくお願いします。

さて、早期教育については、Amazonで3週連続1位をとったという「学力の経済学」(中室牧子著)に興味深いデータがあります。
この人は経済学者で、学者ですから、研究にはデータを使います。
教育関係にはデータが少ないのですが、この先生はとても多くデータを紹介してくれています。
その中に、部分的ではありますが、面白いデータがあったのでご紹介します。
それは、「人的資本を投入するには、子どもが幼ければ幼いほど、社会的な収益率が高くなる」というデータです。
人的資本とは、この場合、子どもにかける「人」の手間暇です。
つまり、子どもに「人の手」をかければかけるほど、「社会的な」収益率が高くなるらしいのです。
社会的な収益とは、その人の稼ぐお金が増える(国家にとって税収が増える)だけにとどまらず、犯罪率が低い(国家にとって刑務所や裁判でお金がかからない)、生活保護の受給率が低い、など、国家の収入が増えて国家の支出が減る、という意味です。
個人としてのメリットデメリットではありません。
また、幼児教育については、幼児教育を施されたグループと、施されなかったグループとで、8歳までは差があったものの、教育を止めてしまえば、8歳から先はIQに差がなかった、というのです。
ここに限っては、IQ=学力、と考えてよさそうでした。
さあ、ちょっとわかりにくくなったのでまとめます。

・「人的資本」をかけるのは早ければ早いほど、「社会収益率」が上がる。
・「幼児教育」を受けても受けなくても、「8歳から先の学力」に差は出ない。

中室先生は、私が言いたかったことを見事データにしてくれました。
さすが学者の先生です。
大切なのは、「人の手」です!
人の手をかければ、高い学力の子になるというわけではなく、きちんとお金を稼いで、犯罪に走らない人間に成長する可能性が高まる、ということです。
ですから、「幼児教育」は、内容よりも「人」が手間をかけるかどうか、が決め手になります。
この点、よくよくご注意ください。
(詳しくは、「学力の経済学」(中室牧子著)をお買い求めください。)

さて、しかし、「早期に」人の手をかけたほうがよい、という意見に対して、ちょっと考えさせられたことがあります。
それは、受験生たちの成功・失敗に、「早期」に関して一つの傾向があることです。
・ウチの塾には、高校から入るより中学から入った方が伸びやすい。
・入塾時には少ない授業で後から増やすより、入塾時にたくさん授業を受けて受験直前期に授業を減らす子の方が、受験で合格しやすい。
というものです。
これは、「早期に」にとても通じるものがあります。
入塾初期(早期に)からガシガシやって後で減らす方が、その逆(入塾初期は授業数が少なくて後から増やす)よりも、成績の伸びがよいのです。
このことは高3生を例に考えるとわかりやすい。
高3生が春と夏にあまり勉強せず、冬期講習でものすごくたくさん勉強したとして、間に合うと思いますか? 
いくらたくさんやったって、普通はもう手遅れです。
つまり、高3は春や夏、せいぜい秋までにガシガシやるしかない。
もっと言えば、高3より高2、高2より高1、欲を言えば、先にも申し上げた通り、数学を受験科目にしたいならば、中2か遅くても中3には入塾してほしい。
理由は、中2と中3の数学ができなければ、大学受験の数学は絶対にできないからです。
ドラゴン桜だって、中学の数学からやり直して、しかもけっこうな時間をかけています。
中2と中3が、数学ができるかできないかの大きな分岐点になっているからです。

ここで、先ほどの「幼児教育」を鑑みますと、早期がよいといっても8歳になれば学力の差が無くなってしまうのだから、小3までは「学力のための塾」は行かなくてもいいでしょう。
効果があるのは小4から?ですかね。進学塾は小4からが多いですし。
しかし、大学受験で数学を使うためには、ギリギリ遅くていつから塾に行くのがいいか?と問われれば、今まで申し上げたすべての理由から、ズバリ「中2」と自信を持って断言できます。
次いで「中1」、「小6」です。
「中3」からでは、数学は苦しいかも?なのです。


つづ



ご意見・ご連絡は・・・
へおねがいします。