2019年10月29日火曜日

現代文において「少数派に思いを馳せる」とは


私は、教室で受験生に、現代文は「少数派に思いを馳せる」ことだ、といつも言っています。

現代文の問題文には、最近「機会の平等」という言葉がよく登場します。
少数の恵まれない人にもチャンスがあってこそ本当の平等だ、という考え方です。
賛成です。まったくそうだと思います。
でもこれ、あらためていろいろ調べたり想像したりすると、本当に難しいですね。
鈴木大介さん著「家のない少年たち」「家のない少女たち」を読んだんです。
虐待されて育った少年や少女がどんな生活を強いられるか、のルポです。
驚愕ですよ。
まあ私なんかは金銭的な苦労はしましたが、私を含め、いちおう親に衣食住と命の安全を保障してもらいながら育った人間には、およそ想像もつかない世界です。
生きるために家を出るしかない。
でも未成年は家も借りられない。
堅気の職に就こうにも就けない。
結果、路上生活、売春、犯罪を強いられる。
政府や自治体の政策なんて届きようがない世界なんです。

こう考えると、健康な大人って楽ですよね。
なんてったって、なんだかんだ言って逃げ場がある。
仕事が嫌ならやめればいい。
今の家が嫌なら引っ越せばいい。
パートナーが嫌なら分かれればいい。
でも、未成年はこれらのいずれも出来ないんです。
子どもは気楽でいい、なんて言う大人がいますが、よく考えてから言ってください、と思います。

虐待ほど極端ではなくても、苦しんでいる子どもたちは、想像以上にいると思います。
例えば、家に要介護者がいる場合。
私も父の介護を「手伝い」ましたが、それはそれは大変なものです。
やったものでなくては決してわかりません。
世間では、そうした人たちを献身的にお世話するのが美徳とされていますが、まあ私なんかはサイ〇パスらしいようですから、正直に告白すれば、こんなことやってられっか! とばかり思っていました。
つまりは、そういうことですね。
大人ですらそうなんです。
まして、子どもはどのように感じるでしょうか。
心にそういった、要介護者に対して私が抱いたような気持ちを抱いたとしても、子どもは「あんなやついなきゃいいのに!」とは口にできないでしょう。
世の中の道徳や、家族の手前というのは、大人よりも子どもの方が気にしているはずです。
なぜなら、子どもは大人に逆らっては生きていけないのですから。
正直な気持ちは言えない。
家から逃げ出すことも、家を捨てることもできない。
それでも、こういう心を持ってはいけないのでしょうか?
そういうふうに思ってしまう子は、心が冷たい子なのでしょうか?
そういうことを「いけない」と言って抑えつけること自体が、「機会の平等」を奪うことにつながる可能性はないでしょうか?

子どもにとっての「ごく普通の家庭」を、「衣食住に困らなくて、いちおう落ち着いた気分になれて、努力次第で将来が叶えられる可能性がある家庭」と定義するならば、これらの要素がひとつでも欠けたら、それは「機会の平等」を奪われていると思います。
だって、子どもはそれを覆すために、「ごく普通の家庭」であれば必要のない努力をしなければならないからです。
「ごく普通の家庭」であれば失わなくてもいいはずの精神のエネルギーを奪われます。
それによって子どもが無気力になったり、将来に希望を持てなかったりしたら、それは子どものせいなのでしょうか?
努力が足りない、と責めるのでしょうか?
今の世の中の風潮は、そういうことみたいですけどね。

横断歩道の信号が青である時間は、「普通の」人なら渡れるという時間を考慮しているでしょう。
でも、足が悪い方とか、青である時間内にわたり切れない方もいますよね?
交通事故での死亡者は年間5千人以上います(2017年)。
僅か20年前は、年間1万人以上が亡くなっていました。
なぜ交通死亡事故を撲滅しないのでしょう?
特に、交通弱者である歩行者の死亡事故を。
自然災害で亡くなる方の人数より、はるかに多いですよね?(2017年年間約1000人)
日本中の道路を歩車分離にするとか、自動車の入れる道を制限するとか、違反をもっと厳しく取り締まるとか、手はあるじゃないですか。
なぜ、年間5000人も亡くなっている異常事態に、政府も、みんなも目をつぶるのでしょうか?
予算がないからですよね?
不便だからですよね?
自動車が日本の基幹産業だからですよね?
だから弱者は、ごく少数なら黙ってろってことですよね?
大多数の利益が優先、ってことですよね?
家庭環境に恵まれず機会の平等が与えられない子は、少数なんだから仕方ない、ってことですよね?

てなことを考えていたら鬱になります。
が、こういうことを考えるが、てっぺんの方の大学の現代文ができるためには必要です。
鬱な気分は怒りに変えましょう。
受験の動機は、怒りでいいんです。






2019年7月14日日曜日

大学受験は変身願望だ


もうね、平成までは通り過ぎちゃって令和とかになっちゃったらしいので、昭和の時代の私の考え方なんか持ち出したところでね、どーせね、って思うわけですよ。文明開化の時代の天保頭、ってやつですよね。
でもね、もうこのへんがオヤジなんですけどね、これだけはどうしても言わないとストレスが溜まってきているんですよ。ほんとすみません。

過去にうまくいかなかった子たちを思い浮かべると、今でも心が痛むんですよ。だからですね、そんな思いはもう、二度としたくないんです。
こういう言い方をすると、生徒のためではなくて私のために書いているみたいですが、その通りです。
ほんと、今でも、うまくいかなかった子たちには、11回は心の中でごめんなさいしてます。
その子たちが受験生だったころには、私は必死だったと思います。でも、うまくいかなかった。なぜなのか? いつもいつも考えるわけです。
わたしが年寄りだから生徒の気持ちがつかめなかったのか? もっと寄り添うべきだったのか? それとも突き放すべきだったのか? それとも生徒自身の気質の問題だと割り切るべきなのか? 未だに答えは出ないのです。

私はね、大学受験って、究極には変身願望だと思うんです。
大人になりたい、あんなことやこんなこともしたい、ああなりたい、こういうふうになりたい、という欲求です。だから、「モテたい」くらいの動機で十分なんです。
そして、さらにその根底には、コンプレックスや、進学校なら「プライドを維持したい」という欲求があるはずです。それらは、時として怒りに近い感情です。
だから、高校生のままでいたい、まだまだ子どもでいたい、現状で十分満足、という場合には、そもそもうまくいかないんです。

大学受験は、志望校と自分の実力が離れていればいるほど、捨てるものが多くなります。睡眠時間はもちろん、趣味や友達関係にだって、かなりの制限をかけなければうまくいきません。
でもそれこそが、変身に絶対必要な要素なんです。つまり、我慢こそが大学受験なんです。
来年でもできることを、受験生である今、やってしまう。それで我慢をして勉強している受験生と同じ結果を得ようなどと、虫が良すぎるんです。
人より伸びようと思ったら、人より多く、効率よく勉強しなければなりません。単純な話なんです。でもそれができないから伸びないわけで、ならば塾では授業以前に、そういう当たり前の理屈を語らなければならないと思うのですが、そこで最初の話に戻ってしまうんですよ。

どこまで寄り添うべきか。

どこまで踏み込むべきか。

突き放した方がいいのか。

・・・私の頭は古い。でも、勉強には絶対に普遍性がある。昔も今も変わらぬことがある。それは、人より努力しないと人より伸びない、という事実です。
方法論やツールは変わります。変化します。でも、人間がそれほど変わっているとは思えない。人間なんて、旧石器時代から気質なんて変わっていないと思いますよ。
よって、ここに私の考え方を示して、今日は終わりにしようと思います。
愚痴ですみませんでした。


オヤジの現役時代(大昔)
偏差値405月の模試)から現役で早稲田に合格するために、どうすべきかをよく考えた。

受験勉強以外のものは邪魔でしかない。
 → 雑念、煩悩、用事、会話、移動時間、トイレ、風呂、食事、睡眠は邪魔だ。

・移動時間は英語を聞く。
・トイレ・風呂・食事中も勉強。
・会話は唯一の気分転換。笑える話か、役に立つ話しかしない。短く切り上げる。
・英語を聞けない移動時間はとにかくダッシュ。
・睡眠は最小限。限界まで布団では寝ない。
・眠くなったら机にうつぶせて寝る。
・雑念や煩悩が起きたら運動。運動は脳によい。
・体力温存のために、眠気が起きない限り机に座らない。寝そべって勉強する。
・学校は三分の一サボる。
・学校の授業中は可能な限り寝る(起きている価値のある科目以外)。
☆しかし、日曜日の夕方以降は自由時間とした。
☆ここまで決意してもすべてはやり切れない(誘惑や煩悩に負け、その度に自己嫌悪)。
☆結局、浪人。

浪人時代
1回だけ模試である科目の偏差値が80を超えた。その後も常に模試の成績優秀者欄に名前が。
☆某予備校の特待生に。しかしテキストだけもらって宅浪。
☆遊びたいなら、模試で第一志望の大学の偏差値より+8をたたき出してから。
☆おかげで、浪人時代は16時間分の勉強を必須に、やる気次第で+αの勉強しかしな
 かった。
☆入試直前まで、週2回バイトしてた。
☆浪人時代は、実は楽しかった。




2019年5月6日月曜日

大学合格実績2019

過去7年間の大学合格実績2019



2019年度の大学入試結果に乗じまして、過去7年間の大学受験合格実績を載せます。
ご参考になればと思います。

 50音順)
青山学院大学 5  学習院大学 2  神奈川大学 3
関東学院大学 2  慶應義塾大学3  國學院大學 3
国際基督教大学1  駒沢大学  1
相模女子大学 2  城西国際大学1  上智大学  1
昭和女子大学 1  成蹊大学  1    専修大学     
      中央大学     2       帝京平成大学 1  東海大学     
   東京家政大学   1       東京理科大学 3  日本大学     
   法政大学     5      ()保健福祉大 1      明治大学     
   明治学院大学   2   (国)山口大学  1  ()横浜市立大学2
      立教大学   1  早稲田大学 1


ちなみに、出身高校はこちらです。

(神奈川県立:50音順)
鎌倉高校 上矢部高校 逗子開成高校 茅ヶ崎北陵高校
   鶴見高校  永谷高校 柏陽高校 深沢高校 舞岡高校
  横浜栄高校  横浜立野高校 横浜南陵高校

(横浜市立:50音順) 
金沢高校 サイエンスフロンティア高校 南高校

(私立:50音順)
北鎌倉女子学園高校 鎌倉学園高校 関東学院高校
  湘南工科大付属高校 通信制高校 横須賀学院高校
横浜高校 横浜共立女子高校 横浜創英高校



ご意見・ご連絡は・・・


yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。

2019年5月4日土曜日

2019年度大学入試結果

2019年度入試について


2019年度“合格”実績
50音順)

青山学院大学1 成蹊大學1


2019年度入試はとっくに終わりましたが、私の中では今も続いています。
なぜなら、受験生が5人いて、うち4人がMARCHを受けて、合格したのが1人だけだったのです。

今年もみんな頑張っていました。
なのに、この結果です。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

去年度から関東の大学が軒並み合格者を絞り、ボーダーライン上の受験生にはとくに厳しかったように思えます。
実感としては、「この子は絶対に合格するな」と思える子しか、合格しませんでした。
今までは、「やるだけのことはやった。合格するかどうかは五分五分だ。あとは本番の気合だ!」という子も合格していたのですが。
ひどい塾ですよね。
去年まで、人数ベースでのMARCH合格率(MARCHの合格者÷MARCH受験者)は80%以上。
過去7年間で、MARCHを受験して不合格になった子は、2人でした。
不合格となったその子たちに申し訳ないと言う気持ちは、たぶん一生消えないでしょう。
まして今年は・・・。
もう、心を鬼にするしか・・・

来年も厳しい状態は続くでしょう。
全員を「合格確実」な状態で送り出すことを、今年の使命とします。

そのような思いがあったために、お知らせが遅くなりました。
申し訳ありませんでした。



2019年3月6日水曜日

2019年高校進学実績


こんにちは。

タイトルには“2019年高校進学実績”と謳いつつ、
過去7年間の高校“進学”実績をお伝えします。
 *高校受験は人物特定防止のため、7年間の合計のみをお知らせしています。
  
50音順)
大船高校1名      金井高校1名     神奈川工業高校1名
鎌倉高校1名        市立金沢高校1名   上矢部高校2名
北鎌倉女子学園高校2名 鵠沼高校1名     湘南工科大付属高校1名
新栄高校1名        永谷高校1名     柏陽高校2名
氷取沢高校2名     舞岡高校1名     明治学院高校1名
横須賀学院高校1名   市立横浜サイエンスフロンティア高校2名
横浜創学館高校1名   横浜隼人高校1名  


今年の中3は3名でした。
今年は3人ともかなり安全圏での受験だったため、最後まで安心、にこにこして過ごせました。
みんな、高校に入ってからも通うようです。
楽しい高校生活のために、勉強 ”も” 頑張ろう。



ご意見・ご連絡は・・・
yokohamatotal@gmail.com
へおねがいします。

2019年3月4日月曜日

高3になる君へ 高3の君へ 合格可能性についてその3



受験において、「マグレ」を起こす可能性がいちばん高い科目は何でしょう?
みなさん、現代文ではないですか?(個人の感想です)
だって、日本史や英語でマグレを起こしたくたって、覚えてないものを正解しろったって無理ですもんね。
ここで、前回のお話を思い出していただきたいのです。

前回、とにかく得意科目(偏差値70以上)を1つ作りなさい!!
というお話をしました。
苦手科目は偏差値50でもいいから、とにかく偏差値70になる科目を作りたい。
それから、苦手科目を克服していくのです。

では、その得意科目(偏差値70以上)にふさわしい科目はなんでしょうか?
最も有効なのは、配点が高いことの多い英語でしょう。
しかし、英語よりも選択科目(地歴公民数学)が好きなのであれば、選択科目でもかまいません。

こうして、もしMARCH文系を狙うのであれば、
英語が得意なタイプか、選択科目が得意なタイプか、を目指すのです。
そして、これらを偏差値70以上に引き上げ、「現代文でマグレを起こせば合格する」状態にするのです。

現代文で、たまたま本文の内容がよくわかって、選択肢もバシバシ選べて、「ふだん半分くらいしかできないのに今回は2つしかミスらなかった!」って、あり得ると思いませんか?
でも、同じことが英語や世界史であり得ますか?
ですから、得意科目を作るのであれば、英語か地歴公民数学がいいんです。
現代文は経験値がモノを言うので、努力だけで偏差値70というのは難しいものです。

ちなみに・・・
偏差値70とはどんな状態でしょうか?
個人の感想ですが、それは、高校の先生が「君には教えることがもうないよ」という状態、
または、個別塾ならすぐに塾講師ができる状態、
または、得意分野(英語長文とか英文法とか、ヨーロッパ史とか江戸時代とか)では人に詳しく語れる状態
です。
ちなみに偏差値70より上の、たとえば偏差値75とは、バケモノ状態(普通のテキストには載っていないようなこともよく知っており、センターはおろか早慶の入試問題をも制限時間の半分で解き、かつ得点率8割5分~9割を取れる状態。たとえば慶応大学を狙うなら、英語がこの状態であることが望ましい)です。

MARCH受験向けにお話をしましたが、早慶でも、また国立2次でも3科目なら、上のお話が通用します。
だまされたと思って、不得意科目には多少目をつぶって、得意科目づくりを目指してください。

おしまい



2019年2月24日日曜日

高3になる君へ 高3の君へ 合格可能性についてその2


前回、3科目で受験するとして、各科目が合格点ギリギリが取れるか取れないか、という状態では、8回に1回しか受からない、というお話をしました。
では合格確率を2分の1にするにはどうしたらいいのかというと、各科目5回中4回という高い割合で合格点ギリギリを取る必要がある、と計算で出ました。

でも、感覚的には、5回中4回もそれぞれの科目で合格点が取れるのなら、もう合格なんか確実じゃないの? って思いますよね?
それもそのはず、先ほどの計算は、「どの科目も合格点ギリギリ」で想定しているからです。
つまり、3科目のうち1科目は得意科目で、常に合格点が取れる、という状態であれば、合格可能性は飛躍的に高まります。
さらに、得意科目で合格点を上回る点数が取れるのであれば、他の科目をカバーしてくれるので、さらに合格可能性が高まります。

結局、私が何を一番言いたいかというと、3科目それぞれがソコソコできるよりも、1科目でいいから得意科目があった方が、はるかに合格しやすい、ということなんです。

MARCHレベルであれば、
3科目ともすべて偏差値62 (合計は62×3で186)
よりも、
1科目は偏差値70、もう1科目は偏差値60、残り1科目は偏差値58
のほうが合格しやすいんです。 (合計は70+60+58で186)

早稲田であれば、
3科目ともすべて偏差値65 (合計は65×3で195)
よりも、
1科目は偏差値70、もう1科目は偏差値70、残り1科目は偏差値55
のほうが合格しやすいのです。 (合計は70+70+55で195)

ですから、現場の感覚で言えば、
MARCHに受かるには、偏差値70の科目が1科目ほしい
早稲田に受かるには、偏差値70の科目が2科目ほしい
となります。
(ちなみに慶應であれば、英語の偏差値が75以上あると有利でしょう)

逆に言えば・・・偏差値70の科目が1つでもない限り、早慶はおろかMARCHも難しい・・・と言えます。(もちろん、合格可能性はゼロではありませんが)

つまり、つまり、
「どの科目もまんべんなく」勉強していてはダメ!
とにかく得意科目(偏差値70以上)を1つ作りなさい!!
ということでした。

つづく

2019年2月20日水曜日

高3になる君へ 高3の君へ 合格可能性についてその1


みなさまこんにちは。

新シリーズ「高3になる君へ 高3の君へ」を勝手ながらはじめさせていただきます。
ウチは高校生向けの個別塾ですので、「高3になったときにどうするか?」を考える
ことは当然なのです。
そのようなわけで、高3向けのお話をいろいろとさせていただきとう存じます、


さて、大学入試において、合格可能性50%とはどのような状態、雰囲気でしょう?
私立の一般や国立2次で3科目の場合を想定してみます。

ここにAさんがいるとしましょう。
Aさんは明治大学政経学部を第一志望にしているとします。
そして模試では各科目とも偏差値62~63、過去問ではどの科目も2回に1回の割合で合格点ギリギリを取れるとします。

では、Aさんの合格可能性はいかに?

単純計算では、2分の1×2分の1×2分の1で、8分の1になります。
この場合、偏差値62~63のAさんが合格する確率は、8回に1回ということです。
つまり、3科目とも得意不得意の差がなく、3科目とも合格ギリギリの状態では、8回に1回しか合格できません。
現実で考えてみてください。8回に1回って、ものすごいチャレンジですよね?

明治など、MARCH上位を目指して勉強してきて、各科目それぞれ合格点がなんとか取れるようになった。
生徒にとってはもちろん、講師にとっても嬉しい。
「3科目きちんと揃えることができれば、受かる」と思い、生徒も講師もやる気になる。
しかし、この状態では、まず合格しないんです。
ここで私たち大人は、考えてやらねばなりません。
「~できれば」は、当てにならないということを。
タラ・レバで動いている限り、大学受験では厳しいということを。

では、合格可能性を計算上50%にするには、いったいどうしたらいいのでしょう?
さきほどは、各科目ギリギリ合格点が取れる確率を2分の1だったから、3科目にすると3乗して8分の1になったのです。
だから、3科目合格点が揃う確率を2分の1にすればよい。
3乗して2分の1になるようにすればよい。
3乗して2分の1になる数は、2分の1の3乗根です。
電卓でピピピと計算すると・・・2分の1の3乗根は、約1.26分の1でした。
つまり、各科目とも5回のうち4回、合格点が取れる状態でなくてはならないのです。

現場の感覚で言えば、各科目それぞれ5回中4回合格点が取れれば、「もう、合格確実じゃん!!」という気持ちではないでしょうか?
しかし計算してみればあら不思議、2回に1回は不合格になるのです!。

こんな話、いやになっちゃいますよね。

だからこそ、というお話を次回にしたいと思います。

つづく