2017年6月29日木曜日

数学について その3



前回で、大学受験で数学が「使える」レベルになるのは、全人口のうち10%強、8人から10人に一人である、とお話ししました。
中学のクラスが32人いたとすれば、その中でわずか3人か4人です。
もう、絶望的な数字ですね。
数学なんて、できないのが普通なんです!
苦手な人は数学なんて捨てちゃいましょう!
我が子に数学ができることを期待するのはやめましょう!

・・・しかし、どうしてもその中に入りたい、どうしても数学を使いたい、という場合はどうすればいいのでしょうか?
小学校低学年や入学前から鍛えればいいのか?
小学校高学年から? 中学から? 高校からでも頑張れば数学ができるようになるのか?
その答えは・・・私は以下のように考えています。

➀中2の計算
②中3の計算

です。
中2では指数の大きな文字式の四則(足し算、引き算、かけ算、割り算)混合問題と、等式の性質を使った等式変形、そして中学数学で最も計算ミスが多くなる連立方程式を扱います。
中3では、因数分解と平方根(四則)を扱います。
これらの単元は、どれひとつを欠いても高校数学はできないので、これらがスラスラ=計算ミスが1%未満で、プロが認める途中式で、プロと同じくらいのスピードでできれば、高校で数学を使うことができます。
え? 応用問題? いいえ、できなくていいです。
まず、何よりも、計算ができることが必要です。
これらを、大事なので繰り返しますが、

・計算ミスが1%未満で
・プロ(学校の先生や塾講師)が認める途中式で
・プロ(学校の先生や塾講師)と同じくらいのスピードで

できれば、高校数学で挫折する心配はほとんどありません。
逆に、これらのレベルに達していなければ、どんなに応用問題をがんばっても、大学受験で数学は使えなくなるでしょう。
だって、大学受験で計算ミスって、即!不合格! ですよ。
中学とは比べ物にならない、難しい大量の計算をして、それでもミスをしたらいけないんですよ。
中学レベルでバシバシ計算ミスをするのであれば、計算ミスをしないように改善するか、大学は私立文系を覚悟しましょう。
厳しいですが、だからこそ、全人口の1割しか高校数学ができないんです。

以前、旧勉強法の真実ブログだったかな?で、「中3の数学ができれば高1の数学ができる」と書きました。
これは、経験上だけではなく、カリキュラムとしても事実です。
具体例を挙げますと、
(中3)式の乗法・除法 →(高1)整式
(中3)因数分解   →(高1)因数分解
(中3)平方根    →(高1)実数・根号を含む式の計算
(中3)2次方程式  →(高1)2次方程式
(中3)2次関数   →(高1)2次関数
(中3)相似     →(高1)平面図形
(中3)円の性質   →(高1)平面図形
(中3)三平方の定理  →(高1)三角比
(中2)場合の数・確率 →(高1)場合の数・確率
(中1)資料の整理   →(高1)データと分析
(中1)空間図形     →(高1)空間図形
(中学に該当単元なし)→(高1)集合と命題、不等式
と、このようになります。
高1の数ⅠAで扱うほとんどの単元を中3で、一部を中1・中2で扱っていることがお分かりいただけたかと思います。

ウチの塾でも、中1までの数学がメタメタだったのに、中2から猛烈に追い上げて理系の難関大学に入ったり、文系でも数学で受験した子が何人もいます。
もちろん、九九の素養とか(こちらは後述します)チェックポイントはありますが、小学校の算数が人並みくらいできれば、中2からでも数学は鍛えられることを私たちは知っています。
それでは、ご高説はこれくらいにして、いよいよ具体的なお話をさせていただきたいと思います。


つづく



ご意見・ご連絡は・・・
へおねがいします。

0 件のコメント:

コメントを投稿