2017年7月7日金曜日

数学について その4



それでは、早速ですが中3の因数分解の問題を見てみましょう。

次の式を因数分解しなさい。
-4x-32

上の問題は、因数分解でも易しい部類です。
これを解くためには、かけて-32、足して-4になる数字の組み合わせを探します。
答えは-8と4ですね。
よって答えは、
(X-8)(X+4)
となります。
これは易しい部類とはいえ、うっかり符号を逆にしたり、考え方を忘れていたりして、間違える子も少なからずいます。
また、8と4という数字の組み合わせを探すのに時間がかかりすぎる子もいたりして、どの子も最初から楽々できるわけではありません。
一方で、ほとんど訓練せずとも楽々、素早く解く子もいます。
この差は何なのか、少し考えてみて、「数学には何が必要なのか?」の第一歩としたいと思います。

上記の問題で最も大切なのは、32=4×8が瞬時に頭に浮かぶ能力です。
これは「逆引き九九」と私は勝手に呼んでいる考え方です。
例えば、「24」と出題者が言ったら、回答者は「ろくし、しろく、はっさん、さんぱ」と即答できるような能力です。
これは、できれば小2か小3でできてほしいところ。
無理であれば小学校高学年や中学生になってからでもよいのです。
学校では素因数分解(対象となる数を素数で割り続け、割る数をすべてかけ算の形にする方法)によって解く方法も教えてくれますが、この方法をいちいち使っていたら絶対に時間が足らなくなるように試験はできていますので、素因数分解を使った因数分解をすることは事実上、できません。
中3の春休みまでには「瞬時に」を目指しましょう。
「逆引き九九」が瞬時にできるかどうかは、将来数学を使えるかどうかの、一つの関門といえるでしょう。

数学の関門その1
「逆引き九九」



つづく



ご意見・ご連絡は・・・
へおねがいします。


0 件のコメント:

コメントを投稿