2017年7月25日火曜日

数学について その6



前回、数字を自由自在に操る、というお話をしました。
前回はかけ算のお話でしたが、このことは足し算引き算にも言えるので、少し補足します。
みなさんはこの式、筆算しますか?

1000-99=

答えはもちろん901ですが、これを筆算する中学生は、私の感覚だと7割くらいに上ります。
5段階評価で4を取るような子でも、思わず?筆算してしまうのです。
暗算でやる場合は、

99を100+1に分解して、1000-100+1とする方法

99に何を足すと1000になるかを考える方法(99に900を足すと999だから、あと1を足せば1000になる、など)

などが考えられます。
このことは、補数(補ったらある数になる数。例えば、66の100に対する補数は34です)の考え方ができるようになるとよく理解できます。
理解できます、とは申しましたが、実はこの補数の考え方、小1でみんな学習しているのです。
「足したら10になるかず」というやつです。

7に何を足したら10になるかな? 答えは3だよ。

というもの。
なのに、小学校1年生から習っているに、先の問題で「99」という数字にピンと来ない。
そんな中学生が7割もいるのです。
確かに、筆算だと計算間違いが減る、と思うかもしれません。
しかし、筆算では繰上り・繰り下がりや、桁、単純な足し算・引き算のミスを犯しやすくなります。
加えて、筆算では作業に夢中になって答えの妥当性(答えの妥当性については、別の機会にご説明します)がおざなりになることもあります。
暗算では、1000-99は900くらいになるだろう、という妥当性のもとに計算し確認しますが、筆算だとそのことを忘れてしまう。
とくに小数になると顕著で、ありえない桁数になることも、中学生にはしばしば見られます。
さらに、繰り下がりのある引き算では、20までの数に対する補数を、暗記するくらい練習するとよいでしょう。
8の17に対する補数は? 9です。これが、すなわち引き算の答えになります。
55-18などの計算では、8の15に対する補数7を一の位に書き、十の位は繰り下がったので4-1の答えである3を書きます。
数学のできる子はこれを瞬時に暗算できるのに対し、普通の子はこれを筆算しないとできません。

数学の関門その2としてお伝えした、「数字を自由自在に操作できる」ためには、「逆引き九九」の他に、「補数」の習得も基本として必要だと言えるでしょう。
いずれも、小学校1~2年生で習うことだったのですね。


つづく



ご意見・ご連絡は・・・
へおねがいします。





0 件のコメント:

コメントを投稿