2015年9月27日日曜日

座談会 大学受験の成功と失敗

“勉強法の真実”シリーズ初の座談会です。
MJと副室Kが普段、どんなことを思い、どんなことを話しているか、その一端をお聞き
ください。
きれいごとではなく、“真実”に迫る話をしたいと思います。
チャートつきです(笑)

MJ「この前の記事では、“卒業生特集”のつもりが、いつのまにか“偏差値50の高校から”に半分すり替わってしまった。悪い癖だ」
副K「うん。そう言っていつも反省しないね(笑)。でも、“偏差値50の高校”の生徒が一番多いし、成功例も多いから」
 (チャート:人口比では、おおむね偏差値50が最大多数となります。)
MJ「そういえば、“偏差値50の高校”の生徒で“失敗”した子って、いままでいた?」
副K「うーん…、何をもって“成功”“失敗”っていうのかが難しいけど」
MJ「たとえば、レベルアップすれば成功、レベルダウンしたら失敗、とか」
副K「でも、卒業生の晴れ晴れとした顔や、それこそ“卒業生特集”に登場したみたいな、レベルダウンをしても生き生きとしている子もいるでしょう」
MJ「たしかに。本人が納得しているというか、力を出し切った感や、好きな道を見つけた感があれば、成功といえるのかもしれないな」
副K「そういう意味でいえば、ほとんどの子が成功だよね」
MJ「レベルダウンをしても、それが本人の努力の結果であり、しぶしぶ進学するんじゃなくて、好きな道だったり、納得のできる、胸を張れる進路であれば、“成功”って言っていいよ」
副K「高1からテスト前だけは頑張って、推薦を取った子だって、“成功”でしょう。だって、頑張ったんだから」
MJ「…逆に、失敗した子っているのか?」
副K「…ぱっと思い浮かぶのは……2人だねえ」
MJ「たしかに。昔のことをすべてさらってみれば、あくまでも受験結果自体が“失敗”と言えるのは、2人だ。10何年やっていて、2人。あくまでも“偏差値50の高校”から“失敗”したのは2人だけ。けっこう卒業生はいるのに」
副K「でもその2人も、メールくれたりするし、元気にしているよ。生き生きしてるよ」
MJ「1人はしょっちゅう顔見てるしな…」
副K「それは…シ~っ!」
 (チャート:その“1人”を深く追求しないでください…マジで今、頑張っているから。変わろうとしているから。)
MJ「たしかにその2人は、レベルダウンをしている。そして、受験直前の悲壮感というか、“もうだめだ感”が半端なかったな。覚えるより忘れるスピードのが速いんだもの。」
副K「やる気とか精神的パワーの問題だよねー。もう、本人があきらめちゃっているっていうか」
MJ「しょっちゅう顔を見る卒業生は、一応、あきらめてはいなかったかな。一つ目に合格して、もういいや、ってなっちゃった感はあるけど」
副K「もう1人の子だね。受験直前に見てらんなかったのは。だいぶ昔の話だけど」
MJ「親や友達や異性関係にも悩んでたみたいだったね。何もあの時期に…って感じだった」
副K「でも、納得して入学して、それなりに楽しそうだったじゃない」
MJ「有名大学だったからね。キャンパスもデカいし、人も多い。気が合う友だちは必ずできるもんだよ。もともと目指していたところが高すぎたのかもしれない。妥当な結果だったのかも」
副K「ぜんぜん失敗じゃないじゃん(笑)」

MJ「こう考えると、“偏差値50の高校”の生徒に“失敗”っていないねえ」
副K「恐いことだけど、むしろ失敗は“偏差値60の高校”の生徒に多いんだ。“失敗”とは言えないけど、思ったようにいかなかった子」
MJ「たしかに。そして“偏差値65以上の高校”の生徒になると、ほとんど“失敗”しない」
副K「“偏差値60の高校”の生徒が、いちばん危ないんだよ…」
(チャート:“偏差値60の高校”とは、中学時の成績がおおむねオール4くらいで入る高校のことである。進学する大学として最も普通なのは、ズバリ“日東駒専”。MARCHならがんばったと言える。だから“偏差値60の高校”での失敗とは、“日東駒専”レベルの大学に合格したくてもできなかった場合をいう。)
MJ「そう。“偏差値60の高校”には、無気力な子が一定数いる」
副K「結局、受験って気力だもんね」
MJ「うん。まったくその通り」
副K「あと、高校に入ってから変わらなかった子」
MJ「うん。中学時代や高校受験で“そこそこできた”から、その栄光をひきずってるの」
副K「“過去の栄光”なんかに縛られていたら、変われないじゃん。変化できないじゃん。県立トップ校や難関私立の子だって中学時代からの勉強に対する考え方を脱却しなければ早慶レベルはキツいんだから、まして“偏差値60の高校”ならなおさらだよね」
MJ「うん。人が変わるくらいじゃないと」
副K「ところが、“偏差値60の高校”の子って頑固な子が多くてねえ。人の言うことをなかなか素直に受け取れない。言うこと聞かないんだよねえ。あるいは、変化する気力がないの。疲れた人みたいに。」
MJ「うん。逆に言えば、そうだから中学でオール4止まりになってしまう。真面目に勉強しているのに、なかなか5が取れない。新しい考え方とか知識とかを、『面白い!!』ってならない。こう、突っ込んでくる感じがない。やっぱり、気力かね」
副K「本能的な興味とかが薄い。ひょっとしたら抑圧すらされている。『勉強してればいい』みたいな。無理やり勉強させられてるみたいな。勉強していて、ちょっとでも喜びが見いだせなければ、その上は難しいよ」
MJ「大学受験って、ものごとに対する興味や、勉強することの喜びが少しでもなければきついよね。特に文系科目はそう。紙の上、机の上だけでの勉強では、上位大学の問題は読めないし、読むのが苦痛になるはず」
副K「“偏差値60の高校”には、そういう子がいるね。だからこそ変わらなきゃいけないのに、プライドや考え方が邪魔をして変化できない。そういう、何の役にも立たないプライドなんか、ぜーんぶ捨ててしまえばいいのに」
MJ「“偏差値60の高校”から横市やICUMARCHに合格した子は、馬力があったね。気力も充実してた。成功した子もたくさんいる」
副K「結局、“気力”だよ! “プライドを捨てるぞ!”って決心することも気力のうちだ」


副K「“偏差値50の高校”の子にも無気力な子はいるけど、“偏差値60の高校”の子に比べて変なプライドがないじゃん。自分はバカだと思っているから、私らの言うことを素直に聞く。バカまじめ」
MJ「それで、ちょっとできるようになったりするとすごく喜ぶ。勉強に対する喜びを持てるよね。」
副K「あと、勝手に進路を見つける子が、“偏差値50の高校”の生徒に多いね」
MJ「そうだねー。何かに縛られていないというか、親御さんも過度な期待はしていない場合が多いし」
副K「いや、期待をしている場合もあるんだけど、その期待も“…たらいいな”に近くて、受験直前になるとがぜん現実的になる」
MJ「子どもの方が親御さんの意向を打ち破ることも多いし、親御さんを説得しきることも多いよ。親御さんも子どもの進路選択に納得しているし、結果にも納得している、っていうかホッとしてる」
副K「そりゃあ、子どもが自分で将来の選択をしたんだもの。普通は喜ぶよ。本心は別にあったとしても、あからさまにがっかりしてたんじゃあ子どもがかわいそうだ」
MJ「結局、自分で選択してその通りに実現させる、っていう気力が大事なんだよね」
副K「そう。まったくその通り。進路の結果じゃなくて、“自力”で“選択”して“実現”させる、っていう過程は、見ていてやっぱり嬉しい。だってそれが“成長”だもん。1年前までは“だりぃ”“うぜぇ”しか言わなかった子や、部活やバイトばっかりで勉強なんてまったく興味のなかった子が、『オレ、大学行こうと思うんだよね』とか、『○○になりたいから専門行きたいんだけど』なんて言い出して、勝手に塾と話をしてくるんだから、そりゃ頼もしいよ」
MJ「それに“日東駒専”に合格すれば万歳!なので、その上となるとさらに“成功した感”が高まる」
副K「いたよねえ。“偏差値50の高校”から明治、青山、成蹊、明学…に受かった子。一般でも推薦でも…いたねぇ」
MJ「ブログの記事にも書いたけど、“偏差値50の高校”の進学実績データを見るとほんとに少数だもんな、そのレベルは」
副K「それに、高1から定期テストを頑張って、好きな大学や専門学校に進学できた子もいいね」
MJ「うん。だって高1から大学を見据えて頑張ったんだもんな。えらいよ」
副K「去年はこのレベル(“偏差値50の高校”)から公立大学に合格したね。立派だよ」
MJ「推薦の子も立派だよ」
副K「もちろん」


MJ「では、最後に“偏差値65以上の高校”について語って終わりにしましょう」
副K「ぶっちゃけ、このレベルの子たちはあまり心配ないね。頑固な子にはオラオラできるし、必要と思えば予備校に行くし。」
MJ「意思そのものは強い子が多くて、無気力な子はまずいないから、気力の意味では安心。問題はプライドだけだね」
副K「根拠のないプライドは困るけど、“頑張れば、自分にはできる”というプライドは持ったままがいいね」
MJ「このレベルの子って、例えば早慶とか国立とか、それに準じるレベルの大学じゃないと“格落ち”感があるから、必死で勉強するよねえ」
副K「ああ、あるねえ、“格落ち”したくない感。むしろ、それがすべてというか」
MJ「すべてだね。いろいろもっともらしい理由をつけたとしても、結局は今のプライドを保ちたいんだよ」
副K「そのプライドを保つために、1年間だけプライドをすべて捨ててバカになる」
MJ「そう、納得すれば、という条件付きだけど、彼らは何でもやるよね。たとえ徹夜してでも必ず遂行する。丸暗記する必要があればつべこべ言わずに暗記するし、まねをしろと言えば完コピする」
副K「完コピ…よく知ってるね。使い方は正しいのだろうか…」
MJ「オレ様はこう見えても音楽好きなのだよ。絶対音感を持っている」
副K「へぇ…嘘くせっ!」
 (チャート:このように座談会はしばしば脱線しましたが、なるべく省略してまいりました)
副K「彼らも、楽々合格したわけじゃないよね」
MJ「うん。前々から言ってるけど、奴らの努力は泥臭い。決してスマートじゃない」
副K「それから、やる前に『え~』とか言わない。やってみてから文句を言う」
MJ「とにかく、時間当たりの作業量が多い。エネルギー出力が大きい。短時間に目いっぱい頭を使うことができる。だからすぐ疲れちゃうんだけど、休憩してまた頑張る」
副K「だらだら勉強しないんだよね。勉強するときに、今、何のためにそれをやっているかがわかっているし、それをやればいつ頃までにどのくらい伸びるかを予測しながらやっている」
MJ「だから、決して“頭がいい”わけじゃないの。スポーツで言えば、筋肉が太いのと同じ。運動神経がいいわけじゃない。」
副K「そう。瞬発力があるんだよね。雑巾を絞るように脳みそを絞っている」
MJ「だから、頭がよくなりたいと思う人は、または子どもの頭をよくさせたいと思っている親御さんは、ドリルを繰り返すのではなく、大学受験のときにギュウ~っと絞れる脳みそを作ることを心がけるとよいです。瞬発力のある筋力を鍛えるのと同じ。何時間もぶっ続けで勉強させるのはよくない。興味を引き起こさせるのも大事。興味のある物を探して、それを与えること。禁止事項を少なくすること」
副K「話は戻るけど、“偏差値60の高校”の子って、“ドリルを長時間やる”子が多いね。子どもその方が楽だから、そういう勉強を選んじゃう」
MJ「そう。よく3時間も4時間もぶっ続けで机に向かっていられるな、と思うよね。オレなんか30分で疲れちゃうよ。少なくとも1時間に10分は休憩しないと脳みそがもたない。思考力も暗記力もなくなっちゃう」
副K「学校の宿題もドリルだしね。思考型や調べもの型の宿題とどちらがいいか選ばせればいいのに。ドリルこそが勉強だ、みたいに思っちゃうと、勉強って楽しくないだろうと思う。」
MJ「せめてワークだよねぇ。ワークなら暗記型も思考型もあるし」
副K「成績ややる気によって選択できる宿題がいいね。でも学校の先生にそれを要求するのは酷だよなあ」
MJ「だからこそ塾があるんです」

MJ「ほんと、これで最後にするけど、ぶっちゃけ、具体的な名前で言っちゃうけど、“市立金沢”や“北陵”は“偏差値60の高校” なのか、“偏差値65以上の高校”なのか、どっちだろう?」
副K「すごいびみょうだねえ…ボーダーラインだねえ…」
MJ「うん。“市金”“北陵”の子、君たちは“偏差値65以上の高校”の泥臭さと必死さを持つように心がけ、変なプライドは捨てて、バカになって素直に勉強をしなさい」
 (チャート:“変なプライド”などと言葉を濁しておりますが、実際の座談会では“ゴミみたいなプライド”と言っていました。ああ、バラしちゃったら意味ないじゃん…)
副K「さて、まとめましょう。」
MJ「結局、一番大事なのは気力だ、ということ。小中学生のときには、気力を失わせないように、いざというときに気力を振り絞れるような考え方や行動をしてほしい」
副K「あとは、ゴミみたいなプライドを捨てること。トップ校の生徒でさえ、部活を引退して初めて受ける模試では偏差値40台って決まってんの!」
MJ「そう。よく、“偏差値40から早慶へ”なんてキャッチコピーあるけど、まともに勉強していなければ、最初はみんな偏差値40なの。当たり前のことで威張らないでほしい。気力さえあれば偏差値の102030、上がるに決まっているんだから」
副K「そしてトップ校以外の高校生は、最初の模試では偏差値20台、30台なんてザラ。プライドなんか全部捨てなさい。アンタたちは、大学受験の世界では遥か後方からのスタートなの」
MJ「トップ校の生徒もそうでない生徒も同じ。プライドを捨て、泥臭く、気力を振り絞り、変わりなさい。」
副K「プライドを捨てて、泥臭く、気力を振り絞れば、必ず何かが変わるよ。“未来は、思った通りになる。”が私の信条。っていうか、真実です」
MJ「さて、まだまだ言いたいことはたくさんありますが、今回はこれで終了します。また機会があれば座談会を開催し、記録したいと思います。内容について、もしご気分を悪くされた方がいらっしゃいましたら、何卒ご容赦ください。他意はありませんし、例外もたくさんあることは存じております。むしろ、こうなってほしい、という願いを込めています」


MJ・副K「それでは、失礼いたします<m(__)m>


ご意見・ご連絡は・・・

へおねがいします。 

0 件のコメント:

コメントを投稿