2013年10月19日土曜日

どんな教師・講師に我が子を預けたいか その2

前回の続きです。


多くの生徒を伸ばす講師がいる、という事実がある。
一方で、偏差値が同じ高校なら、どこも進学実績は変わらない、という事実がある。
矛盾するこれらの事実は、どう説明できるのだろうか。
ひとつの説明は、ミクロとマクロ、大局と部分の違いなのではないかと思われる。
つまり、多くの生徒を伸ばす講師も、そんなに多人数を見ることができるわけではない、ということだ。
そしてもうひとつの説明は・・・
生徒と講師の精神的な距離だ。
論語の学而に『有道に就きて正す(就有道而正焉)』という言葉がある。
「徳の高い人について自分を正そう」というような意味だが、現代的には「理想とする人を見つけて、その人の振る舞いや考え方を学ぼう」という意味になろう。
30人を超える学校の教室や、それ以上の人数となる予備校では、講師(教師)と密接な時間を過ごそう、精神的なものを学ぼうとする生徒は、そう多くはいないだろう。
自分の理想とする講師や教師に当たるのは、運に恵まれた人だけかもしれない。
私は幸い、中学時代に伊住先生、高校時代に(書物の中でだが)伊藤和夫先生に出会い、師と仰いだ。師は永遠に超えられない存在として、今も私の中に立ちはだかる。
私の話はいいとして、きっかけを与えてくれるような人は、技術的にではなく精神的に自分の中に食い込んでいる感じがする。
講師(教師)との精神的距離は、どれだけその人を近くに感じたか、にある。
技術だけでなく、精神的な影響を受けるためには、精神的にその人の近くにいなければならない。
そのような人は心から尊敬できるし、その人の真似をしたいと願い、その人を師と感じるようになる。
そんな人は、いずれ自分を変えてくれる。すなわち、成長させてくれる。
つまり、自分を変えてくれる人になる。
そんな人を、草の根を分けてでも探すべきだ。出会うべきだ。

人間は常に変わっていかなければいけない。変化しなくてはいけない。
少し前に話題になった本『下流志向』の中で、著者の内田樹先生はこのように述べています。
『私たちの体は数日間で入れ替わっており・・・変化することが生物の自然なのです。・・・外界の変化に適応して変化できる個体は、そうでない個体よりも生き延びる確率が高い。だからこそ、人類はその黎明期から「学び」のプロセスに子どもたちを投じることが必要であることに気付いていたのだと思います。・・・子どもがまず学ぶべきことは、「変化する仕方」です。学びのプロセスで開発すべきことは何よりも「外界の変化に即応して自らを変えられる能力」です。』
いかがだろうか。
冒頭のアンケートでも、親御さんの大多数がそれを望んでおられるのがわかる。
親御さんは広く厳しい社会で生きておられるのであるから、その社会を生き抜ける子どもを育てよう、という意識が必ずあるはずだ。
教育業界という狭い社会にいる講師や教師は、ともすればこの意識が希薄になる面がないとは言い切れないのではないか。
本来、生徒が変化してゆく姿を見ることは、親が子どもの成長を眺めるがごとく、幸せなことのはずだ。
私自身は、別段誰かに影響を与えて人を変えるような存在であるとは思っていない。そんな、おこがましい。
でも少なくとも私は目の前の生徒を変えようとするし、変わっていく姿を見るのが楽しいからこの仕事をしているのだと、あらためて気付かされる。
今も昔も講師(教師)に期待されているのは、子どもを変えよう、という意識なのだ。

『下流志向』の中で、著者の内田樹先生はこうも述べている。
要約であるが、
『抽象的思考が出来る子は、具体的思考の強い子と比べ、成績がよく、論理的にものごとを考えることが出来る』と。
『未来思考の出来る子(筆者注:そんなに遠い未来じゃなくていいと思う)は、現在思考の強い子と比べ、成績がよく、現時点での一時的な快楽という誘惑に勝ちやすい』と。
『教育とは、具体的思考の子に抽象的思考の有利さを発見させ、現在的思考の子に未来を見せる作業である』と。
講師がすべきことは、ずばりこれだろう。
生徒を手取り足取り教え続けるのが教師(講師)の役割ではない。
生徒に迎合するのは教師(講師)ではない。
ときには失敗をさせないと、生徒は成長しない。
手取り足取りは、生徒に抽象的思考をさせていない。
生徒に迎合しては、生徒に未来を見せられない。
講師は、生徒を変化させなければならない。
優しい先生、自分たちの気持ちをわかってくれる先生が好きな子は、それでいいだろう。
厳しく管理してくれる先生が好きな親御さんも、それはそれでいい。
しかしここに登場した講師たちは、少なくとも生徒に好かれようとはしていなかった。
上司や親御さんに評価されるために、生徒を犠牲にすることはしなかった。
ただひたすら必死に、生徒を導いていた。
「こっちへおいで。努力すれば、新しい世界が開けるよ。きついこともつらいこともある世界だけど、胸を張って生きられる世界だよ。努力が必要だけど、君ならできるよ。変わろうよ。」
と無言で言ってあげられる、すばらしい講師たちだった。
「今のまんまの君でいいよ」なんて、言うはずがないだろう。
変化こそ、成長なのだから。


ウチは、ごく普通の子どもに変化を強要する塾です。






ご意見・ご連絡は・・・

へおねがいします。 

0 件のコメント:

コメントを投稿