2021年4月18日日曜日

慶應商vs早稲田社学 その2

“慶應商VS早稲田社学” が急上昇キーワードになったらしいですな。

なんでも早稲田社学が超難化し、政治経済学部と並ぶ早稲田の看板学部になったとかならないとか。

早稲田の社学の英語は、帰国子女の英検1級保持者でも7割しか取れなかったとか。

会話文では選択肢がどれも同じに見え、取捨選択する根拠が見当たらない。

長文では下線部の単語がわからない上、選択肢の単語も一つしかわからないので推測すらできない。

おかげで巷では、“社学の英語は運ゲー”と言われる始末である。

それに比べれば、慶應の英語はとても優しい(易しい、ではない)。

実力がちゃんと結果に表れる。

 

一年前の話になるが、その早稲田社学と慶應商に、両方とも合格した子がいた。

仮に、彼をFと呼ぼう。あのYと同級である。

たしかに、Fはどちらに行こうかとずいぶん迷っていた。

通学が楽なのは慶應、興味のある科目があるのは早稲田だと言っていた。

「知るか。自分で決めろ。」

私はあくまでもFの自主性を重んじ、心を鬼にして、わざわざ相談しに来たFにそれだけを言った。決して面倒くさかったわけではない。決して。

 

そのFは、今まで書いてきたような壁を破った一人なのであるが、

超進学校の生徒でもなく、

中学受験をしたわけでもなく、

英才教育を受けていたわけでもなく、

ガリ勉をしていたわけでもなく、

決してそんなに真面目でもなく、

特別に親切で心が広いとかいうわけでもなく、

モテモテでもなく、

話が上手いわけでもなく、

熱血でもなく、

早慶合格者は年に数人という高校に通う、

とにかくまあ、普通の、いや、経験値という点ではむしろ普通より低い子だったわけですよ。

実際、Fとは話せば話すほどにthe cultural divide(=???みたいないこと)を感じたのであります。

だって、好きなアニメがおさるのジョー〇って、???じゃないですか?

そうでもないですか? 普通ですか?

 

そんなFだったが、入試直前の1月頃のFの目は、まるで修行僧のような深い緑色をしていた。

「先生、僕はすべてを悟りました。」

入試の前日、Fはそう私に言った。

ええ、嘘です。言ってません。

でも、慶應や早稲田に合格する子は、秋から直前期にかけて、修行僧のような瞳になる。

あの子も、あの子もそうだった。

やり切った感なのか、はたまたある種の悟りなのか。

レベルは違いすぎるが、イチローとか松井秀喜とか、ああいう人たちの目にそっくりなのですよ。

達人(感)なのかなあ。

まあ、みんな今ではすっかりただの人ですけどね。

ともあれ、Fが壁を破った過程を書いておくことは、私自身の備忘録にもなると思う。なんせ齢なので。

 

(つづく)



ご意見・ご連絡は・・・

yokohamatotal@gmail.com

へおねがいします。

0 件のコメント:

コメントを投稿