2018年10月31日水曜日

勉強の根底にあるもの④


記憶力に個人差はあるのか?

ある!!
ってみなさん言いたいでしょう?
私も、あると思います。

その証拠をお見せしましょう。
フロリダ州立大学のケヴィン・ビーヴァーと彼の研究チームは、育児方法によって子どもの知能に違いがあるかを研究し、アメリカの中高生1万5000人を調査しました。
「親からどれだけの愛情を注がれたか」
「親と会話をする時間」
「どれだけ親と過ごしたか」
しかし、それらはいずれも、IQに何らの影響を及ぼさないことがわかりました。
つまり、IQは両親から受け継いだ、遺伝なのです。

パネルをご覧ください。







論理力や空間性知能は70%以上が遺伝であると、慶應義塾大学の安藤寿康教授が示しています。
もう、記憶力が悪いのは遺伝ということで決まり!
なのでしょうか?
「あたしバカだからわかんな~い」
が正しいことになります?


しかしところが、この事実は、先に述べた「記憶量は無限」と大きく矛盾することになりそうです。


IQは遺伝である」と「記憶量は無限である」は同居するのか?



このことを考察するには、IQと記憶力との関係がどのようなものなのかを知る必要がありますね。
一般に、IQを測定するためのテストには記憶力に関するものがありますから、相関関係はありそうです。
しかし、果たして「長期記憶」に関しては、IQで測れるのでしょうか?
結論から言えば、IQを測定するためのテストでは、長期記憶が測れるはずもありません。
だって、その場限りのテストですから。
IQを測定するためのテストでは、短期記憶のみを対象とせざるを得ません。
だって、1か月とか監禁してテストしないでしょう?
IQを測定するためのテストでは、長期記憶は測れないんです。

そこで、では、短期記憶と長期記憶の関係を考えましょう。

Wikipediaによると、記憶は

「感覚記憶」(1~2秒)→「短期記憶」(数秒~数十秒)→「長期記憶」という経路をたどるとされます。
「感覚記憶」は見たり聞いたりしたときに目や耳から入ってくる情報で、必要がないと判断された情報はすぐに捨てられ、必要だと判断された情報だけが「短期記憶」に送られます。
「短期記憶」をつかさどる領域で、「リハーサル」(覚えようと思って繰り返し念じたりすること)という行為を通じて「長期記憶」へ送られます。
「リハーサル」を行わなかったことがらは、人は忘れてしまうようです。
そしてこの「短期記憶」、人によって「7±2」の差しかないそうです。
どういうことかというと、意味のない数字や文字の羅列や、意味のない単語の羅列は、たとえ個人差はあっったとしても、数秒では誰もが5コ~9コしか覚えられないのです。
これを差と呼ぶべきでしょうか?
たとえ同じ人であっても、その時々の調子によって左右しかねない数字じゃありませんか?

ではなぜ、記憶力に差があるように感じるのでしょうか?

それは、「長期記憶」の種類と、「長期記憶」が行われる場所にあります。
「長期記憶」にも実はいろいろな種類がありますが、私たちが「記憶」と意識しているものは「エピソード記憶」と「意味記憶」です。
「エピソード記憶」は日常生活における記憶で、「意味記憶」は試験などのために覚える記憶です。
ふつう、「エピソード記憶」は記憶に残りやすく、「意味記憶」は記憶に残りにくいものです。
なぜでしょう?
これは、記憶が行われる脳の場所に秘密があると思われます。
長期記憶の保存場所は、誰でも「大脳新皮質」ですが、「短期記憶」から「長期記憶」への移行の際に「海馬」と呼ばれる場所を通過します。
その海馬には、すぐ隣に、感情をつかさどる部分があり、この感情をつかさどる部分が記憶に影響を与えていることが分かっています。
つまり、感情と一体化した「エピソード記憶」は長期記憶に残りやすく、感情を伴わない「意味記憶」は長期記憶に残りにくいのです。
そして感情を伴わない「意味記憶」を長期記憶に残すためには、繰り返し覚える必要があるのです。
このことは、私が旧「勉強法の真実ブログ」で提唱した、

記憶は 印象の強さ×繰り返しの回数 で決まる!

説を裏付ける、科学的根拠です。


つづく と思います。



ご意見・ご連絡は・・・

へおねがいします。

0 件のコメント:

コメントを投稿