2012年5月31日木曜日

戻ってくる子

M上のことを書いていて思ったことがある。
ウチは卒塾生がよく訪れてくれるのだが、これはどこの塾でもそうなのだろうか?

当たり前だが、高校生にとって、塾や予備校はメリットのある場所でなくてはならない。
メリットがなければ、たとえタダでも通わないであろう。
例えば、成績優秀な高3が浪人してしまった場合、多くの予備校が特待生として受け入れている。
しかし、わざわざお金を払って、行きたい予備校や塾へ行く浪人生はとても多い。

私の塾では中3で一旦辞めてしまう子も多かったのだが、戻ってくる子もこれまたかなり多く、結果的に高校生主体の塾となっている。
講師と多くの時間を共有し、でも勉強は結局一人でやるものだと理解し、それでも困ったとき、最終的には“メリット”のあるところへ来てくれたのだろうと自画自賛している。
特に小論文は信頼してもらっているようで、推薦・AO狙いのみならず、一般受験でも小論文に抵抗のない子が多くなった。

ところで私は、いつの間にか小論文の実績を積んでいた。
一昨年度には慶応経済、昨年度は慶応SFC2科受験)に合格者を出している。
慶応の小論文は非常に高度で、やっつけるのはとてもワクワクする。
そうそう、早稲田社学の編入試験に合格した子もいた。競争率18倍だった。
どこまで役に立ったのかはわからないが…。

小論文では、書く技術を身につけるとともに、専門分野に進む高校生は専門家になることの自覚を持つことから始めるべきだ。
福祉なら福祉のプロに、医療関係なら医療関係のプロに、法学部なら法律のプロになるべく、知識を仕入れ、ふさわしい思考ができるようにならなければならない。
それらの基礎課程を4~8時間踏み、実践的な演習へと移るのが私の小論文講座である。
つまり、ごく普通である。
ここまで進めばたいてい、受験生平均点くらいは取れるようになる。
受験生平均が取れるということは、競争率2倍なら合格するということである。
ここから先、トップクラスへの道に入ったときは国語の能力も必要になるし、人生経験や数的思考力がモノをいうこともある。
また、小論文は自分の言いたいことを書けばよいのではなく、読み手がどう受け取るかが大事なので、そのための技術を伝える時間が必要だ。
高度な小論文では、出題者の意図を読み取り、問いの条件を完全に満たしていなければ合格点は取れないようになっているのだ。

…小論文の技術についてはまた別のコーナーで書くとして、話を元に戻す。
えーと、何だっけ。

そう、高校生になって戻ってくる子の話だった。
思い出したのは、“勉強法の真実ブログ”では副室Kが書いていた子。Sだ。(“副室Kの言いたい放題・驚異の中学生”参照)
Sは小6から、主に副室Kが担当していた。副室Kとは友達親子みたいに仲がよかった。
最初は中受。私立中に入り、高校は外に出たくて高校受験をした。
高校に合格したところで、「ひとりで勉強してみる」と言って塾を辞めた。
高校では陸上競技で活躍していたが、AOで難関ICU(国際基督教大学)を受験したいと私を訪れた。
エントリー課題が出ており、エッセイを書けというものだが、それを評価してほしいとのことだった。
私は一読し、言葉を詰まらせた。添削ではなく、求められているのは評価だ。
MJ2倍なら受かる。競争率は何倍?」
S「3倍です。」
MJ「・・・」
しばらく沈黙してしまった。
しかも期限までそう時間はない。
S「どこがいけないんですか。」
MJ「はっきり言うが、エッセイになってないんだよ。」
S「・・・」
はっきり言い過ぎたかもしれない。キツかったかもしれない。空気が重い。
MJ「そもそも随筆というものはだな、(・・・くどいので中略)。向田邦子のエッセイを読んでみて、自分のと比べてみぃ。添削したものはメールで送るよ。」
それだけで、Sは帰っていった。
その日のうちに、私は添削したものをSに送った。


後日、Sは昔一緒に通っていた友人と挨拶に来てくれた。
ICUには合格したと聞いていたが、エッセイをどう直したかは聞きたかった。
MJ「送った添削、参考になったの?」
S「使わなかった(キリッ)」
MJ「・・・」
S「でも、直した。」
昔から不思議な日本語を上手に使う子だった。
よくわからなかったが、向田邦子は読んだらしい。


大学受験では、人生を賭けているような感覚に陥ることがある。
しかし実は、大学名というレッテルが人生を左右するわけではなく、大学受験に向けて努力した時間、精神、得た知識、思考力が、そのまま人格と化したり、考え方を支配したりすることもある。
その意味では、大学受験時の“努力”が人生を変えることもあるだろう。

Sは、偏差値的には、中学より高校、高校より大学、とステップアップした。
Sに限らず、私たちが担当した子は、高校合格で塾を辞めてしまっても、その後の進路をしっかり決め、迷ったりせずに目標に邁進して結果を出す子が多いと思う。
抽象的な言い方をすれば私たちの精神的な部分、もう少し具体的に言えば思考力を、自分に必要な分だけ、メリットがある限りで受け止めてくれたのではないか、と思っている。
高校合格で塾を辞めたのに、「○○大学に合格しました」「○○の専門学校に決まったよ」と報告に来てくれる子の、なんと多いことか。
また、「ここで講師をやりたい」と言ってくれる子のなんと多いことか。
そういう子たちは、すぐに社会に出しても大丈夫だと思わせてくれるくらい、たくましく、芯を持ったように見える。







ご意見・ご連絡は・・・
yokohamatotal@gmail.com
へおねがいします。


0 件のコメント:

コメントを投稿