2012年7月12日木曜日

なぜ小論文か

とある原稿の締め切りに追われていた私は、youtubeにも飽きて、何気なく河合塾の偏差値ランキングを見ていた。(副室K注;っんなことしてたのかよ!)
すると、慶応SFC(総合政策)の偏差値が72.5に上がっているではないか!
それを見て、あいつ(K嶋)は本当にがんばったんだな、と思い出した。

入塾のとき、「慶応と早稲田とマーチとセンターと、あれもこれもと考えると全滅しますよ。第一志望に集中してください。だめなら浪人です!」と言い切る私に、お母様はたぶんドン引きしていらした。
しかし結果はその言の通り、法政には合格したものの立教3学部全滅(偏差値65弱)、早稲田滅(偏差値65強)、しかし小論文と英語のみでSFC(総合政策)=偏差値72.5に合格した。
英語が7割に満たなかったため、「小論文で受かったようなものだ」と話していた。

M上の例を以前ご紹介したが、K嶋も負けないくらいしつこかった。
K嶋もM上同様、納得するまで帰らないヤツだったのだ!
ときには23時過ぎに現れ、時間無制限。
議論は果てしなく、喧々囂々。
周りからは喧嘩をしているようにも見えたらしい。
総合政策の小論文では、多数の論文を読んでそれらの共通項を抽出しなければならない。
その点でK嶋はしつこく食い下がっていたし、K嶋の指摘で私が意見を変えたこともあった。
厳しい採点もした。100点満点で40点という点数をつけたこともあった。
M上とダブる。本気だと、誰でもそうなるのかもしれない。
はっきり言おう。かなり・・・
(副室K注;そのへんにしとけよ・・・)

・・・さて、いいかげん本論に入ります。
AOや推薦の勢いはとどまるところを知らず、小論文が「マイナー科目」「現代文のついで」「対策なんてできない」という地位から、一つの必要科目としてクローズアップされてきた。かもしれない。
ともかく、漢文や地学や倫理よりも受験科目とする学生は多いのではないか。
AOや推薦なら理系文系関係なく課されるし、大学だけでなく短大や専門学校入試でも必要だから尚更であろう。
資格試験や公務員試験に論文が課されるのも周知の事実だ。

ではなぜ、これほどまでに小論文が流行っているのか。
推薦だろうがAOだろうが、学科試験を課せばいいではないか、と思う。
それなのに、慶応大学や国公立大学を筆頭に、学科試験に加えてわざわざ小論文を課す学部がある。
国公立後期では、なぜかほとんどの学部で小論文が出題される。
繰り返すが、なぜ今、小論文なのか。
もちろん理由があるのだろう。

小論文の添削をしていると、当然ながら上手い、下手がある。
それではどのような点で上手いか下手かを感じるかといえば、一番のポイントは「全体的な統一感」である。
これを「論理力」などという人が多いかもしれない。
が、私が言いたいことと論理力は似てはいるが、ちょっとだけ違う。
論理は、ABBC、だからAC、というだけのことである。
「タバコは体に悪い。体に悪いことはやめるべきだ。だからタバコはやめるべきだ。」となる。
このように書けば無難で、平均点はもらえる。
まあ、この論理が破綻していればまともな点はもらえないのだから、最も意識しなければならない点ではある。
が、それでもこれだけでは、「上手い」と思うには至らない。
論理的に正しくても、主張が分かりづらい文章はある。

たとえば、「風が吹けば桶屋が儲かる」という話は、論理的には正しく?ても全体としての統一感に欠ける。主張がボケてしまうし、無理があるように感じるのだ。

一読して納得してしまう文章には、全体として統一感がある。
ラーメンに例えよう。
上手いラーメンは、一口食べただけで「うまい」と感じる。
スープには豚骨・魚介類・野菜などが使われているが、それらは「うまいスープ」という目的のために統一感を持って結びついている。
さらに麺・具材も「うまいラーメン」のために調和している。
しかし豚骨と魚介の間に論理があるかどうかは分からない。個人的にはどちらでもよい。
文章も同じで、論理はともかく、すべての段落・文・文節・語句が全体として統一感を持ってはじめて、上手な文章に見えるのである。
うまいラーメンも、一つ具材を欠けば間の抜けた味になることがあるし、余計な具材を足せば不味くなってしまうかもしれない。
小論文は、なんとラーメンだったのだ!

さて、ではどうすれば「うまいラーメン」を作れるか、じゃなかった「上手い小論文」ができるのか?
そのためには国語の語彙力も必要だが、圧倒的に数学の力が要る。
ABBC、だからACという文章を書こうとしたときに、むやみにDEを登場させるのではなく、書くことすべてをABCと結びつけ、Aの補集合(反対意見)や、Bの関数や図形(具体例)を書くと上手い文章になる。
ところがABCから離れたり、Aの補集合やBの関数を間違えたり、それがABCと結びついていないように感じさせてしまう文章は、「下手だなあ」と思われてしまうのである。
このように国語(小論文も含む)には、どうしても数学の力が必要なのである。

もし知性に数的思考力を含むなら、小論文には書いた人の知性が現れてしまうことになる。
書いた人に数的思考力があるかどうかが、モロに出てしまう。隠したくても隠せない。
だからこそ、入試で積極的に課されるのだろう。
こんなブログを書くときですら、私だってボロが出ないよう必死なのである。

youtubeでお笑いを見ていると、面白い漫才は必ずと言っていいほど話題が統一され、オチも最初のつかみに関連付けられていることが多いと感じる。
私は、そんな芸人の漫才が好きだ。サンドウィッチマンとか、ナイツとか。
(副室K注;仕・事・し・ろ・よ)

追伸:
平安貴族は、ホントかウソかしらないが、文(ふみ)で恋愛していたという。
現代でも、ネットで恋愛が始まることもあるらしい(私は信じられないが)。
文章に知性が現れる証拠だろう。
・・・上手い文を書けると、モテるのか?
・・・ということは、私の文は下手なのか?







ご意見・ご連絡は・・・
yokohamatotal@gmail.com
へおねがいします。

0 件のコメント:

コメントを投稿